続きを更新します。
ちょうど宝塚線の8040F+8041F+7024Fの撮影した後すぐに7325F+8311Fの快速京都河原町行きがいて発車直前だったので急いで撮影しました。
9003Fの急行雲雀丘花屋敷行きです。
宝塚線の急行がバンバンと来ますね
7014Fの普通西宮北口行きです。
1016Fの特急新開地行きです。
ラッシュ時間帯になると特急日生エクスプレスや快速と通勤特急などが見られるのが楽しいです。
3325Fの普通高槻市行きです。
6003Fの普通川西能勢口行きです。
急行雲雀丘花屋敷行きの方は撮影できず…
9308Fの通勤特急京都河原町行きです。
また宝塚線のフルマルーン車両が来てくれました。
7022Fと6003Fと並びました。
5304Fの快速京都河原町行きです。
1000系の急行雲雀丘花屋敷行きが珍しかったです。
大阪梅田駅に入線してくるところです。
9001Fの普通池田行きです。
1302Fの快速急行京都河原町行きです。
宝塚線を撮りに行くと必ず6006Fに遭遇しますね
7021Fの普通西宮北口行きです。
9001Fと6006Fと並びました。
1001Fがいました。
京都線一般車両の通勤特急代走が珍しかったです。
来たのは8301Fでした。
7304Fは快速運用でした。
1月のラッシュ鉄に続いて6月も能勢電鉄車両の急行雲雀丘花屋敷行きに遭遇しました。
8004Fの特急日生エクスプレスや7304Fの快速と5100Fなど撮影できたのが印象に残っています。