6月19日に5か月ぶりに神戸線と宝塚線と京都線ラッシュ鉄をしてきました。
8002Fの通勤急行神戸三宮行きです。
8020Fは西宮北口駅から十三駅まで乗りました。
下桁番号3同士と並びました。
川西能勢口行きの電車と大阪梅田行きの電車の2ショットです。
3323Fの普通高槻市行きです。
まさか8004F復刻仕様の特急日生エクスプレスに当たったのです。
なかなか撮れないのでハードル高いですがあっさりと撮れるとは思ってもいませんでした。これは嬉しい収穫になりました。
7021Fがいました。
飾り帯と特急日生エクスプレスの組み合わせがスペシャル感があります。
8005Fの急行と並んだりもしました。
1016Fは十三駅から大阪梅田駅まで乗りました。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言があったため大阪梅田駅はしばらく行っていませんでしたが自粛要請が解除になったので約3ヵ月ぶりに行きました。
私は快速急行京都河原町幕の組み合わせは初めてみました。
大阪梅田駅に停車しているところです。
5315Fの普通北千里行きです。
8007Fが幕回しをしながら大阪梅田駅に入線しました。
「救援日生中央」
「快速日生中央」幕が撮れる奇跡が起きました。
私がラッシュ鉄をするといつも8007Fの特急日生エクスプレスに遭遇するのが感じます。
9309Fの通勤特急京都河原町行きです。
7011Fの急行宝塚行きです。
京都線ラッシュ鉄定番の快速京都河原町行きも撮影しました。
遭遇したのは1306Fでした。
5104Fの急行雲雀丘花屋敷行きです。
1001Fの普通川西能勢口行きです。
最近特急日生エクスプレス運用には入らくなったのせでん6002Fに遭遇しました。
1306Fの快速京都河原町行きと5104Fの急行雲雀丘花屋敷行きと並びました。
宝塚線のフルマルーン車両に会うと嬉しくなります。
9300Fの塗装退色が気になります。
7015Fが運用されていました。
C#5145とC#7115と並んで宝塚寄りの電連付き同士と並びました。
昨年8月17日に梅田(現:大阪梅田)駅に並んだことを思い出しました。
その2へ続く