十三大橋で撮る阪急電車(その2) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

1018Fの急行大阪梅田行きです。

宝塚線の電車を後を追いかける形で走る神戸線の電車も撮影しました。

9005Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

普通神戸三宮行きの電車が走っていました。

1302Fの普通高槻市行きです。

マルーン三昧です。

9010Fが来ました。

7019Fの普通大阪梅田行きです。

6001Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

十三大橋を歩きながら撮影して楽しいです。

正直蒸し暑かったです。

3330Fの準急大阪梅田行きです。

十三大橋でデビュー当時で飾り帯が付いた純粋な8000系の撮影が出来ました。

永遠の新車が十三ー中津区間を走ってるのが最高にカッコイイです。

現在機器更新のため正雀に入場している8042F+7001Fが運用復帰したらこのアングルで撮ってみたいです。

大阪梅田で折り返してきた8300Fがもうすぐ十三駅に到着です。

9310Fの特急大阪梅田行きです。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で緊急事態宣言が発令されている間は乗り鉄自粛していたので2か月ちょっとぶりに8004F復刻仕様と再会しました。

このアングルから撮るのは初めてです。

7014Fと9002Fと並びました。

7019Fの普通神戸三宮行きです。

1013Fに遭遇しました。

1002Fと1013Fと並びました。

5311Fの普通高槻市行きです。

京都線系統はフルマルーン車両が続々と来ますね

7327F+7307Fが「大阪梅田」・「京都河原町」幕が入った方向幕に更新されています。

ひょっとしたら今年以内にリニューアル入場する可能性があるので電球式前照灯・未更新車と原型クーラーの組み合わせは長くは見られないかもしれませんね

8002Fが来ました。

違う景色から見る阪急8000系復刻仕様を見るのもアリです。

僅かながら阪急8000系復刻仕様同士と並びました。

また機会があればリベンジしたいです。

 

たっぷりと十三大橋で阪急電車を撮って阪急8000系復刻仕様やSDGSトレイン未来のゆめまち号と6001Fと5315Fなどが撮影したのが楽しかったです。最高の1時間になりました。