5月7日に阪急3000系最後になった3054Fが廃車のため正雀へ回送されました。
阪急3000系は1964年から2020年まで56年間走り新車の導入で活躍の場が減り遂に56年の歴史を幕を下ろすことになります。
撮影日は2018年1月4日
まずは神戸線時代の3054Fの写真を掲載します。
車庫前の踏切で朝ラッシュ鉄しているとき通勤特急高速神戸行きで見かけました。
撮影日は2011年7月21日
西宮北口駅で3054Fの特急梅田行きに遭遇しました。
当時は寒かったけど撮影した甲斐がありました。しかもフルマルーン車両なのが最高です。
3054Fの急行三宮行きです。
8両編成綺麗に収めることに成功
発車間近で急いで撮影したのは薄っすらと覚えています。
撮影日は2011年12月27日
三宮(現:神戸三宮)駅で7027Fの特急新開地行きと並ぶ光景がありました。
神戸線らしい並びです。
遭遇する度に撮り貯めていました。
撮影日は2011年12月29日
3054Fの準急梅田行きです。
折り返しの急行西宮北口行きも撮影
撮影日は2012年3月16日
阪神競馬開催の臨時急行大増発のラスト10本目で3054Fに当たったときは嬉しかったです。
幕回しで「臨時特急須磨浦公園」
「臨時急行高速神戸」
幕回し撮影は楽しかったです。
当時の今津北線はフルマルーン三昧でした。当たり前の光景でした。
3154Fと3054Fの並びはインパクトが強かったです。
しかも54同士の並びです。
臨時急行梅田幕で仁川待機線でスタンバイしています。
当時はとってもテンションが上がりました。
仁川駅を出るところです。
撮影日は2012年4月8日
普通三宮幕がとっても懐かしいです。
その頃は8月下旬だったにも関わらず暑かったです。
現在10両編成通勤特急固定編成になっている7002Fと並びました。
撮影日は2012年8月29日
当時狙っていた3054Fと3076Fの並びは撮影できたのは最高の収穫になりました。
どの車両に並ぶか楽しみでハマっていました。
撮影日は2012年9月16日
秋の阪急レールウェイフェスティバルに行った帰りに撮影したものです。
まだ電球式前照灯の頃の9003Fと並びました。
西宮北口駅に入線してくるところです。
撮影日は2012年10月14日
3054Fは2012年10月に9008Fが神戸線営業運転したのを伴い4連化で2013年1月に伊丹線転属して運行標識板の3159Fに置き換えの流れになりました。
8両編成で神戸線時代は特急や急行が撮れたり更に阪神競馬開催の臨時急行が撮影できて中に当時今津北線で活躍した3050Fや3076Fが並んだのが印象に残っています。いろいろ撮れてよかったです。
次回は伊丹線編を更新いたします。