昨年9月18日に神戸線の8008Fが正雀へ回送されたのですが最初は機器更新かなと思ったら阪急8000系では初めてリニューアル入場だったのです。リニューアルから出場した8008Fですが行先表示がLED幕、車番移設(8003F・8020F・8031F)の変化がありました。
撮影日は2019年1月26日
未更新車時代の8008Fの写真を掲載します。
今回は長くなると思いますので2回に分けて更新いたします。
額縁削る前の姿です。
撮影日は2011年12月頃
六甲ー御影区間を走る特急は迫力がありました。
撮影日は2013年3月20日
ちょうど鉄道模型フェスティバルに行った帰りに遭遇したときです。
撮影日は2013年8月16日
今は廃車済みの今津北線時代の3050Fと並んだけど正直遠かったです。
臨時急行梅田(現:大阪梅田)行きで仁川駅に入線してくるところです。
撮影日は2013年9月28日
電球式前照灯時代の8000系は懐かしいです。
撮影日は2013年12月23日
撮影日は2014年3月1日
今は廃車済みの3076Fと並ぶ光景がありました。
撮影日は2014年3月31日
西宮北口駅で7009Fの特急と並びました。
撮影日は2014年9月13日
検査明けて間もない頃のピカピカの8008F
撮影日は2015年1月1日
十三駅で朝ラッシュ鉄をしたときです。
準急梅田幕と急行西宮北口幕両方とも撮影していました。
撮影日は2015年1月7日
3月頃にはLED前照灯に交換されました。
現在10両編成通勤特急固定編成になっている7000Fが並びが貴重です。
撮影日は2015年6月13日
ワンハンドル40周年装飾列車を撮影しに行った後特急新開地行きで来てくれました。
私がちょうど機嫌上々だったときです。
撮影日は2015年10月23日
神戸線沿線ラッピングと梅田幕の並びは過去のものになりましたね
撮影日は2016年1月7日
仁川で8008Fと3056Fと並びました。
更に現在10両編成通勤特急固定編成(今津北線時代)の7003Fと並ぶ光景がありました。
当時は雨が降りそうで不安でした。
撮影日は2016年3月6日
撮影日は2016年3月16日
神戸線所属ではヘッドマーク取り付けの際に車番が隠れないように車掌台に付けるのが基本ですが珍しく車番が隠れる車両にも付けたことがありました。
ヘッドマークが付いた8008Fはかっこよかったです。
撮影日は2016年7月9日
十三駅で朝ラッシュ鉄しているとき7037Fと8008Fと並びました。
しかも通勤特急と準急と並んでるのがすごかったです。
折り返しの通勤特急新開地行き
撮影日は2017年9月22日
今津北線は5000系に変わりつつはあるが編成のスタイルは維持されていました。
仁川待機線で停車しているところです。
撮影日は2019年9月24日
梅田(現:大阪梅田)駅で8000系同士と並んでテンションが上がりました。
撮影日は2017年12月9日
前編はここまでです。
後編は後日更新する予定です。