3月21日に神戸線貸出1012F普通運用・さくらヘッドマーク付きの9003Fと南茨木駅で撮り鉄などしました。
神戸線に貸出中の1012Fは20日は特急運用でしたが21日は普通運用に入りました。
1012Fの普通大阪梅田行きは宝塚線所属と同じ感覚がします。
西宮北口駅で8000Fと並びが特別です。
大阪梅田行きの電車同士の並びは当たり前です。
1012Fは西宮北口駅から塚口駅まで乗りました。
せっかくなので伊丹線の車両との並びを撮っておきました。貴重ですね
8003Fと6004Fと並びました。
6008Fの普通伊丹行きです。
宝塚線のさくらヘッドマークの中で撮影出来てない2編成の内1編成を捕獲することに成功
9003Fの急行大阪梅田行きに当たりました。後1編成の9005Fは後日撮りに行こうと思います。
8004Fと7013Fが同時に十三駅に入線しそうです。
さくらヘッドマーク付きの9305Fは十三駅から淡路駅まで乗りました。
1304Fの普通天下茶屋行きです。
9310Fが来ました。
淡路駅に入線してくるところです。
8330F+8310Fの普通高槻市行きです。
9308Fにさくらヘッドマークが付いていました。
京都線のさくらヘッドマークは4編成中2編成収穫が進みました。
京都線に行くと必ず遭遇する3318Fを撮影
8331F+8312Fは上新庄駅から南茨木駅まで乗りました。
えほんトレインジャッキー号京都線バージョンは堺筋準急で走っていました。
8412の車内からの撮影です。
今度は南茨木駅で撮り鉄することにしました。
南茨木駅に停車しているところです。
1301Fの準急京都河原町行きです。
8300Fが天下茶屋ー高槻市堺筋普通に就いていました。
1309Fが運用されていました。
宝塚線のさくらヘッドマークは3編成で京都線は2編成撮影が進んで気持ちよかったです。
次回の更新予定は「機器更新・検査上がりの8303Fや66610Fと茨木市駅で撮り鉄」です。明日更新する予定です。