神戸線と宝塚線と京都線を撮影(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

2月23日に神戸線と宝塚線と京都線を撮影しました。

神戸線と宝塚線と京都線を撮影シリーズは4回に分けて更新する予定です。

1014Fの特急大阪梅田行きです。

5311Fの準急京都河原町行きです。

8006Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

7021Fの普通神戸三宮行きです。

十三駅に入線してくるところです。

今度は京都線ホームで撮影しました。

8300Fが大阪梅田発着の準急に入りました。

今回は8300Fをメインに撮影することにしました。

崇禅寺駅に入る7327F+7307Fとすれ違うところです。

5424の車内からの撮影です。

5324Fは十三駅から淡路駅まで乗りました。

3309Fが来ました。

8332F+8313Fの普通天下茶屋行きです。

十三駅で淡路駅でも、捕獲しました。

8000系8300系はいろんなバリエーションがあるので沼です。

京とれいんの快速特急A大阪梅田行きです。

電球式前照灯維持してる車両が3本並びました。

5317Fの準急天下茶屋行きです。

1306Fと並んだりもしました。

堺筋線66系の前照灯が少しずつLEDの交換が進んでいるようです。

9310Fの特急大阪梅田行きです。

えほんトレインジャッキー号京都線バージョンが天下茶屋ー高槻市の堺筋普通に入りました。

北千里・高槻市に向けて出発していきました。

神戸線の車両は幕更新が進んでいますが京都線の車両は今のところ交換はされていません

いつ京都河原町幕が出現するか気になります。

北千里からやってきた3329F

8連更新車と7連未更新車との並びです。

7306Fが運用されていました。

3330Fと9301Fと並びました。

5308Fと3309Fと並びました。

1309Fの準急天下茶屋行きです。

9306Fの特急京都河原町行きです。

66616Fが来ました。

3311Fの普通大阪梅田行きです。

7325F+8311Fは淡路駅から上新庄駅まで乗りました。

7325Fの前照灯がLEDに更新されています。

 

その2へ続く