伊丹線を撮りに行っている合間に5000Fや5118Fと8002Fなどを撮影 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は伊丹線を撮りに行っている合間に5000Fや5118Fと8002Fなどを撮影しました。

8035F+7023Fの特急新開地行きです。

どうやら今津北線の5001Fや伊丹線の7034F+7035Fにも幕の更新受けたそうです。

珍しく5000Fが休日に運用に入っていました。

神戸線で8両編成で走る姿はいつまで見られるだろうか

梅田表示の並びは今当たり前ですがその内幕の更新が進んだら貴重になるでしょう

伊丹線車両取替の関係で西宮車庫に帰る5118Fを目撃しました。

ツーハンドル車両と並んでいます。

パンタグラフ1基で走る電車は可愛かったです。

何だか神戸線でフルマルーン久々に見たなぁ

1017Fの普通神戸三宮行きです。

7007Fが来ました。

9002Fは西宮北口駅から塚口駅まで乗りました。

7012Fの特急新開地行きです。

ヘッドライトフル点灯は圧巻です。

続いて来たのは9008Fでした。

いい感じで撮れていますね

今度は西宮北口駅に続いて塚口駅でも、撮影しました。

9309Fの特急京都河原町行きです。

7015Fの急行宝塚行きです。

ここ最近見かけなかった8002Fに遭遇しました。

十三駅に停車しているところです。

3311Fの普通高槻市行きです。

 

休日に5000Fが入ってくれたり久しぶりに神戸線でフルマルーン車両が見れて満足した西宮北口駅・塚口駅撮影になりました。