仁川駅と西宮北口駅で臨時急行を撮影 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は仁川駅と西宮北口駅で臨時急行を撮影しました。

5012Fの普通西宮北口行きです。

7005F+7090Fに乗って仁川駅まで行きました。

5006Fの普通宝塚行きです。

最近6025F+6026Fの遭遇率が高いです。

定期便は5001Fと5002F→5008Fと5004Fと5006Fでした。

臨時便は5008F→5010Fと5012Fと6025Fと7005Fでした。

先日運用復帰したばかりの検査上がりの5004Fの撮影しました。

検査明けのマルーン車両はピカピカで美しいです。

仁川駅に停車しているところです。

1本目の臨時急行は1017Fでした。

1017Fと7005Fと並びました。

いい感じで撮れていますね

1017Fの臨時急行大阪梅田行きです。

2本目の臨時急行は8000F(復刻仕様)でした。

幕回しも撮影

「臨時急行新開地」

「臨時急行神戸三宮」

2枚ともダイヤ上で存在しない行先表示で珍しいです。

馴染みのある阪急顔と並んだのが最高です。

今年検査出場した車両同士と並びました。

5010Fと8000F(復刻仕様)の並びが素晴らしいです。

検査上がりの5004Fが来てテンションが上がりました。

踏切で撮ってたけどホームから撮るのも違いがありますね

3本目の臨時急行は8001Fでした。

5001Fが来ました。

8001Fの臨時急行大阪梅田行きです。

宝塚行きの電車とこれから入庫する電車の並びです。

再び5008Fと並びました。

暗くなってたので寒かったです。

1017Fと1010Fと並びました。

車番がシルバーでピカピカに輝いています。

8000F(復刻仕様)の臨時急行返却回送も撮りました。

寒さに耐えながらの撮影でした。

 

8000F(復刻仕様)の臨時急行が最高に印象に残っています。