ここから堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年記念イベント列車を撮影した後、阪急電車撮り鉄シリーズに入ります。
今回の記事は高槻市駅撮影記の更新になります。
昨日は堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年記念イベント列車を撮影した後、阪急電車撮り鉄しました。
9307Fは桂駅から高槻市駅まで乗りました。
3325Fの普通大阪梅田行きです。
今後も1300系導入→5300系7連化で3300系7連未更新車の廃車が進むと思います。
1303Fの準急京都河原町行きです。
7304Fと66604Fと並びました。
京都河原町表示が入った駅名変更対応仕様と梅田表示が入った駅名変更未対応仕様と並ぶ光景が見れました。
宝塚線では、5134Fと7032Fと8005Fと8030Fが「大阪梅田」・「石橋阪大前」・「石橋阪大前ー箕面」が入った駅名変更対応仕様に交換されましたね
9306Fと5317Fと並びました。
3309Fの普通大阪梅田行きです。
あっという間に幕回しが終わっていました。
高槻市止まりの8300F(復刻仕様)のが来ました。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの66616Fと並びました。
偶然に幕回しのときに「急行梅田」幕が撮影ができた
京とれいんの快速特急A京都河原町行きです。
7306Fの普通高槻市行きです。
7306Fと8300F(復刻仕様)と並びました。
高槻市止まりと大阪梅田行きとの並びです。
高槻市駅に停車しているところです。
SDGSトレイン未来のゆめまち号の堺筋準急との並んだり
9308Fと並ぶ光景が見れました。
7303Fの準急京都河原町行きです。
「河原町」幕が入った駅名変更未対応仕様同士と並びました。
8315Fと8300F(復刻仕様)と並んだのが最強です。
京とれいん雅洛の並びが撮れて本当に満足です。
8300F(復刻仕様)は高槻市駅から茨木市駅まで乗りました。
3305Fとの並びも撮っておきました。
次回は茨木市駅撮影記の更新になります。