阪急宝塚線8042F | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

6月13日に工事のため正雀へ入場していた宝塚線所属の8042Fですが西宮北口へ回送されました。これで神戸線転属になりました。

8042F+7001Fの8連で走ってましたが故障が頻発してその後西宮車庫で休車

運用復帰した8042Fですが7004Fと組み10連通勤特急固定編成になりました。

撮影日は2018年8月10日

 

宝塚線時代の8042Fの写真を掲載します。

 

10両編成の通勤急行として運用する姿です。

撮影日は2013年8月16日

通勤急行宝塚(この車両は雲雀丘花屋敷まで)行きと阪急時代の5136Fの並びは大変貴重です。

撮影日は2014年4月3日

10連の特急日生エクスプレスが懐かしいです。

6015Fとの並びが良いです。

撮影日は2015年1月7日

2015年6月から2016年1月まで8042F+6008Fの10連通勤特急固定編成で走りました。

組んで編成同士は今では、神戸線所属になりましたね

これは石橋駅で朝ラッシュ鉄をしたときです。

撮影日は2015年8月4日

6013Fとの並びがその1か月後に8042Fと通勤特急固定編成になるとは思ってもいませんでした。

組成期間が長かったように感じます。

撮影日は2016年9月23日

このアングルで撮ることが本当に多かったです。

5128Fの普通宝塚行きと並びました。

通勤特急を終えた8042F+6013Fが回送で梅田駅に入線

撮影日は2016年12月29日

撮影日は2017年9月22日

2025大阪万博誘致ヘッドマーク付きの9005Fと並ぶ光景が見れました。

撮影日は2018年5月1日

もみじヘッドマーク付きの7018Fの並びが珍しかったです。

撮影日は2018年11月2日

これが最後の1枚になりました。

撮影日は2019年1月4日

 

宝塚線時代の8042Fをたくさん撮れたのがよかったです。

中には特急日生エクスプレスが撮影できたのが印象に残っています。