続きを更新します。
3314Fの準急河原町(HK86)行きです。
9308Fと7323Fと並びました。
7323F+7321Fに乗って高槻市駅から茨木市駅まで行きました。
1308Fが営業運転開始したら京とれいん雅洛との並びが撮りたいです。
茨木市駅に入線してきた7320Fの普通梅田(HK01)行きと並びました。
神戸線みたいな並びです。
再び検査上がりの3305Fに遭遇しました。
古都(KOTO)ラッピングが来ました。
8315Fの特急梅田(HK01)行きです。
代走特急と検査上がりの車両の並びです。
9310Fがいました。
久しぶりの茨木市駅での撮り鉄は楽しいです。
茨木市駅に停車しているところです。
この日、祇園祭ヘッドマーク付きの9303Fは数回も遭遇していました。
ヘッドマーク有無も面白いです。
京とれいんの快速特急A梅田(HK01)行きです。
3325Fが茨木市駅に入線してくるところです。
7304Fの普通高槻市(HK72)行きです。
曇ってたけど多少蒸し暑かったです。
7304Fと8333Fと並びました。
3309Fは準急運用でした。
9300系同士と並びました。
大阪メトロ66613Fの普通天下茶屋(K20)行きです。
66系の遭遇率が高いです。
高槻市駅に続いて茨木市駅でも、遭遇しました。
5302Fが来ました。
5300Fの普通高槻市(HK72)行きです。
3300系7連未更新車がたくさんいる内に撮っておきたいです。
8330F+8310Fの準急河原町(HK86)行きです。
1本目に昼出庫特急は祇園祭ヘッドマーク付きの1306Fでした。
50分近く滞在しました。
梅田に向けて出発していきました。
摂津市ー南茨木区間を走る検査上がりの3305F
3330の車内からの撮影です。
その4へ続く