続きを更新します。
1307Fの準急梅田行きです。
正雀車庫から出てきた8331F+8312Fが運用に入るため普通天下茶屋行きになっていました。
普通幕で標識灯が両点灯してるのが珍しいです。
9300Fが来ました。
3324Fの準急河原町行きです。
高槻市からやってきた大阪メトロ66607Fが来ました。
淡路駅に停車しているところです。
再びさくらヘッドマーク付きの3329Fに遭遇しました。
向こうから普通北千里行きと被られそうになったのでちょっと怖かったです。
惜しくもトップナンバー同士の並びにはならず…
それにしても塗装退色の差が激しい
1300Fと8314Fと並びました。
同時に発車するパターンですね
8315Fの特急梅田行きです。
再び7327F+7307Fに遭遇しました。
8315Fと8302Fと並びました。
3323Fに付いているさくらヘッドマークですがデザインが2018年から使われているデザインに変化していたのが正直驚きました。
大阪メトロ66605Fと並んだりもしました。
平日ダイヤでしたので8両編成の準急梅田行きが続々と来ますね
いろいろ並びますね
淡路駅での撮り鉄は楽しいです。
7323F+7321Fの特急梅田行きです。
大阪メトロ66612Fの普通天下茶屋行きです。
またまたさくらヘッドマーク付きの3329Fに会えました。
古都(KOTO)ラッピングの普通北千里行きです。
京とれいん雅洛の直通特急西宮北口行きを来るのをワクワクしながら撮りました。
ラッピング列車は綺麗です。
さくらヘッドマーク付きの9310Fがいました。
5319Fと1305Fと並びました。
いつ間のにか普通河原町行きが来てたのが気が付きませんでした。
淡路駅で撮り鉄したのが面白かったです。