昨日は伊丹線の3054F・3062Fを撮りに行った後に京都線ダイヤ改正ヘッドマークと英語表記変化した快速特急を撮りに行きました。
1014Fに乗って塚口駅から十三駅まで行きました。
1000Fの特急新開地行きです。
1001Fもその内検査に入りそうな気がします。
西国七福神めぐりヘッドマーク付きの7010Fの特急梅田行きです。
十三駅に入線してくるところです。
3309Fの普通高槻市行きです。
1本目の昼出庫特急は8302Fでした。
8004Fがいました。
7012Fが運用されていました。
9309Fと宝夢(YUME)ラッピングと10連固定編成の7003Fと並びました。
9309Fの特急河原町行きです。
7327F+7307Fの準急河原町行きです。
これに乗って十三駅から淡路駅まで行きました。
2本目の昼出庫特急は7306Fでした。
京都線でフルマルーン車両の遭遇率が高いです。
8301Fの準急天下茶屋行きです。
8302Fの特急河原町行きです。
1月7日より提出されている京都線ダイヤ改正ヘッドマークをようやく撮影に恵まれました。
私にとっての最初の撮影は5319Fでした。
5313Fが来ました。
淡路駅に停車しているところです。
拡大して撮ってみました。
2016年3月19日の阪急神戸線ダイヤ改正ヘッドマークと似てるので比べてみました。
当時は伊丹線・今津線・甲陽線の線が入ったデザインでした。
とっても懐かしいです。
ステッカーも撮りました。
ステッカーのデザインも2016年の阪急神戸線ダイヤ改正と同じでした。
北千里からやってきた5301Fと並んだりもしました。
提出対象になっている3328Fと1304Fは車庫で休んでることが多いようです。
1306Fの普通高槻市行きです。
1月19日の京都線ダイヤ改正で土休日の日中・天下茶屋ー北千里運用に阪急車も加わるか気になります。
京都線ダイヤ改正ヘッドマーク付きの5304Fの準急梅田行きです。
提出車両同士の並びも撮りたいです。
5300Fの準急河原町行きです。
西国七福神めぐりヘッドマーク付きの9304Fの特急梅田行きです。
高槻市行きの電車と北千里行きの電車と並ぶ光景が見れました。
1300Fと京とれいんと並びました。
京とれいんの快速特急の英語表記に変化がありました。
これまではLimitedExp表記でしたがRapidLimitedExpに表記に変化しました。
正直「快速特急A」の方向幕がどうなったか気になります。
京とれいんとの組み合わせはこの三連休のみ限定になりそうです。
他にも平日のラッシュ時に運行されている通勤特急の表記も変化しているそうです。
その2へ続く