神戸線と宝塚線と京都線朝ラッシュ鉄と淡路行きを撮影(その5) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

6016F+7000Fの通勤特急神戸三宮行きです。

3本目の準急は1010Fでした。

通勤特急河原町行きもよく遭遇しますね

1月19日の京都線ダイヤ改正で朝ラッシュの時間帯に通勤特急の一部が快速急行に変わるそうです。

6003Fの急行宝塚行きです。

6003Fと西国七福神めぐりヘッドマーク付きの1015Fと並びました。

西国七福神めぐりヘッドマーク付きの1015Fの準急梅田行きです。

梅田に向けて走り去って行きました。

爽風(KAZE)ラッピングの普通神戸三宮行きです。

準急河原町行きと回送と並んで走っていました。

4本目の通勤特急は7033F+6015Fでした。

7037F+7002Fにも遭遇しました。

西国七福神めぐりヘッドマーク付きの9304Fの通勤特急梅田行きです。

6015Fはすっかり平日の朝しか走らなくなりましたね

6001Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

ちょっと遠い並びになってしまいました。

8300Fの普通北千里行きです。

1月7日から提出される京都線ダイヤ改正ヘッドマークはどの車両に付くか気になりますね

6001Fと6011Fと並びました。

神戸線内でシングルアーム搭載車両同士との並びが珍しいです。

7301F+8300Fの快速急行河原町(この車両は桂まで)行きです。

5100Fと5128Fと並びました。

宝塚線内でフルマルーン車両同士の並びが見れてラッキーです。

いつもの河原町(この車両は桂まで)を撮りました。

7323F+7321Fの普通梅田行きです。

2本目の10連特急は8201F+8002Fでした。

梅田に向けて出発していきました。

 

その6へ続く