十三駅と梅田駅で撮り鉄(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は伊丹線の6012Fと7034F+7035Fを撮影した後、十三駅で撮り鉄しました。

7019Fに乗って塚口駅から十三駅まで行きました。

久しぶりに京都線ホームで撮ることにしました。

8302Fの準急河原町行きが入線してきました。

8月下旬に運用開始した1307Fに遭遇しました。

これまで特急や準急は撮ったことはあるが普通運用は初撮影でした。

京都線で長いこと活躍してる3314Fとの並びですね

8004Fの急行梅田行きです。

宝夢(YUME)ラッピングが十三駅に入線してくるところです。

1本目の昼出庫特急は8332F+8313Fでした。

2017年11月末まで運行終了した初代古都(KOTO)ラッピングと2代目の宝夢(YUME)ラッピングとの共演ですね

8332F+8313Fの特急河原町行きです。

6008Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

5301Fが来ました。

1307Fの普通高槻市行きと並びました。

8004Fの急行宝塚行きが十三駅に停車しているところです。

正直、逆光を気にしていました。

9308Fが運用されていました。

3311Fの準急河原町行きです。

河原町行きの電車と雲雀丘花屋敷行きの電車と同時に発車しそうです。

5300系同士と並びました。

2025大阪万博誘致ヘッドマーク付きの9001Fの急行梅田行きです。

2本目の昼出庫特急は7325F+8311Fでした。

2025大阪万博誘致ヘッドマーク付きの9007Fの急行宝塚行きと並んだりもしました。

7305Fの準急梅田行きです。

7325Fの「特急梅田」幕は発車していく普通車と被り撮影できず…

3330Fが来ました。

9305Fの特急梅田行きです。

京とれいんにも会えました。

止まっているところを撮影しました。

京とれいんと9309Fと並びました。

 

その2へ続く