第2弾スヌーピー&フレンズ号宝塚線バージョン 総集編 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続いては宝塚線バージョンを更新します。

宝塚線バージョンは1009Fが対象になりました。

私は最初撮った種別は急行でした。

神戸線と京都線は運行開始初日に撮影済ませましたが宝塚線の方は2週間遅れての初撮影になりました。

 

十三駅に入線してくるところです。

今はホームドアが設置されたのでこのような構図は撮れなくなりました。

撮影日は2018年4月7日

特急日生エクスプレス梅田行きの撮影も恵まれました。

個人的にはかなりテンションが上がりました。

撮影日は2018年5月1日

5月27日に開催された川西能勢口駅ステーションイベントの5号線ホームに展示もありました。

留置しているときは「回送」表示でした。

撮影日は2018年5月27日

7月7日に宝塚線ダイヤ改正で夕方の箕面線直通列車が廃止されるかもの発表があったので普通箕面行きを撮影も兼ねて特急日生エクスプレス日生中央行きも撮影しました。

見事にスヌーピー&フレンズ号が当たったのです。

梅田行きと日生中央行きとも制覇しました。

かなり大きい収穫になりました。

撮影日は2018年6月15日

 

宝塚線ダイヤ改正ヘッドマークとのコラボもゲットしました。

これが撮れるのは想定していました。

撮影日は2018年6月30日

宝塚駅に入線してくるところです。

今津北線の5000系と並ぶ光景が見れました。

撮影日は2018年7月7日

普通雲雀丘花屋敷行きで梅田駅に入線してくるところです。

祇園祭ヘッドマークとスヌーピー&フレンズ号とのコラボは今年限りでした。

大変貴重な収穫になりました。

撮影日は2018年7月14日

平日の朝ラッシュ時間帯だったので7300Fの快速急行を入れて撮ってみました。

7300Fとの並びは大きかったです。

期間中に3度も特急日生エクスプレスが会えるとは思ってもいなかったのでびっくりです。

個人的には驚くしかありません

7月7日宝塚線ダイヤ改正で朝・夕方ラッシュに新設された普通川西能勢口行きにも入ることがありました。

私はその内1回撮ることができました。

鉄道模型フェスティバルに行く前に朝ラッシュ鉄をしたときです。

撮影日は2018年8月10日

撮影日は2018年8月15日

 

宝塚線バージョンを撮って特急日生エクスプレス運用姿3回も撮れたりイベント留置がよかったです。

もちろん通常の急行と普通も撮れたのも印象に残っています。

次は京都線バージョンを更新します。