神戸線と宝塚線と京都線朝ラッシュ鉄と天神橋筋六丁目駅で撮り鉄(その3) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

十三駅で能勢電6002Fと宝夢(YUME)ラッピングと並ぶのは珍しく感じます。

阪急5000系誕生50周年記念列車の普通高速神戸行きが来ました。

7037Fのヘッドライトはまだ電球式前照灯を維持していました。

これもいつ変えられるかわかりませんね

すっかり7002Fも平日の朝しか走らなくなりましたね

5106Fの普通宝塚行きです。

十三駅に停車しているところです。

9301Fの通勤特急梅田行きです。

スヌーピー&フレンズ号宝塚線バージョンが運よく特急日生エクスプレスに入ってくれました。

朝ラッシュ鉄を撮りに行った日に入ってくれたのがむっちゃ嬉しかったです。

5106Fと並んだのでテンションが上がりました。

神戸高速線開通50周年ヘッドマーク付きの1008Fと9002Fと並びました。

もちろん宝塚寄りの方も撮ることができました。

6006Fと5128Fと並びました。

通勤特急と通勤急行とよく並びますね

7325F+8311Fの普通梅田行きです。

8034F+6007Fの回送です。

向こうには8311Fが写っていますね

1本目の10連特急は8200F+8020Fでした。

8020Fが運用されていました。

 

7015Fがいました。

5304Fが来ました。

2本目の通勤特急は8042F+6013Fでした。

爽風(KAZE)ラッピングと2025大阪万博誘致ヘッドマークと2ショットですね

1本目の10連快速急行は7300F+7304Fでした。

連結相手である7304Fも撮りました。

そういえば6013Fの8連運用は1年半以上見ていませんね

 

その4へ続く