11月30日に運行終了した古都(KOTO)ラッピングの総集編をアップします。
運行開始当初は愛称付きヘッドマーク無しの姿から始まりました。
撮影日は2015年1月24日
2015年の京とれいんの検査入場時に京都旧跡ラッピングが代走に入ることがありましたね
撮影日は2015年2月11日
ヘッドマークが無かったのでラッピングを意識して撮りました。
撮影日は2015年3月頃
2015年3月28日から愛称が古都(KOTO)に決定し、運行が始まりました。
初日に嵐山線臨時(梅田ー嵐山快速特急)に就きました。
撮影日は2015年3月28日
準急天下茶屋行きとして茨木市駅に入線してきます。
撮影日は2015年7月4日
ラッピング同士の離合も最高でした。
撮影日は2015年11月28日
ほづHMやとげつHMなどのコラボ並びました。
撮影日は2015年11月28日
古都(KOTO)ラッピングの特急が撮れたのが一番印象に残っています。
撮影日は2016年3月19日
運行終了当初は2016年3月下旬の予定でしたが爽風(kaze)ラッピングと宝夢(YUME)ラッピングの愛称が決定したことにより2017年11月末まで延長になりました。
当時はまだ撮っている枚数が少なかったので延長はとっても嬉しかったです。
普通北千里行きに就く姿
撮影日は2016年10月15日
2月に京とれいんが工事入場したことにより古都(KOTO)ラッピングの代走が入ることがありました。
当時宝塚線に就いた6012Fと並びました。
撮影日は2017年2月18日
堺筋線直通で走る姿もよかったです。
撮影日は2017年4月29日
リニューアルされた7015Fと並んで走るのを見て迫力がありました。
撮影日は2017年8月16日
もみじヘッドマークと京とれいんが並んだのでトリプルも見れました。
撮影日は2017年11月23日
幕回しで「快速」も撮影できました。
もみじヘッドマーク提出車両との2ショットですね
最後の1枚になりました。
撮影日は2017年11月25日
3年近く古都(KOTO)ラッピングが走ってたのでいろいろと撮れたのが最高でした。
運行終了したのが寂しいです。
ありがとう古都(KOTO)ラッピング