阪急今津線3078F 引退(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

昨日、5006Fが今津線運用開始し、西宮車庫で休車になっていた3078Fが正雀へ回送されました。

車番が切り取られたことにより廃車確定

撮影日は2015年9月13日

 

現役時代の3078Fを更新します。

 

 

3068Fが引退したことによ3078Fが今津北線運用開始した間の頃ですね

撮影日は2011年1月頃

映画阪急電車片道15分の奇跡ヘッドマーク提出対象になりました。

W看板が見られた3058Fとの並びです。

 

大阪寄り70番台と神戸寄り20番台同士の並びも撮ったことを思い出すと懐かしく感じます。

1枚目の撮影日は2011年11月頃

2枚目の撮影日は2014年3月8日

工事明けの試運転のため正雀車庫から出庫してきました。

8303Fと並んだりもしました。

運良く京都線内を走る3078Fも見ることができました。

茨木市駅を通過

撮影日は2012年7月頃

 

2013年8月には検査出場

もうピカピカな姿が見れないてなると寂しくなりますね

撮影日は2013年8月8日

臨時急行に就く7012Fと並んだときです。

現在7012Fは7037Fと組んで10連固定に入っているのでこの写真は貴重ですね

撮影日は2014年3月23日

宝塚歌劇トレインとの並びもありました。

撮影日は2014年4月20日

撮影日は2014年4月19日

かなりタイミング良い6連3本並び撮影できたのが奇跡

撮影日は2014年4月

臨急に就く7000Fとの並びもなかなかの貴重

こちらも7012Fと同様10連固定に入っているため

撮影日は2014年6月29日

競馬増発運用を終えた3078Fが白幕で西宮北口駅入線直前

撮影日は2015年6月27日

撮影日は2015年6月28日

甲東園駅に入線直前

競馬の西宮北口ー仁川臨時に就く5102Fと並ぶ光景がありました。

撮影日は2015年9月12日

遠めですがリニューアル前・6連時代の7014Fとの並びは今見ると懐かしいです。

昨年廃車になった3154Fと並びました。

宝塚行きの電車が出発した直後にちょうど駅に着く電車と並んだときです。

ヘッドライトを点灯し、車庫へ入庫

撮影日は2015年9月12日

車内から撮ったことも今でも、覚えています。

撮影日は2016年1月30日

撮影日は2016年2月7日

場外発売臨時(仁川→西宮北口運用)に就く今は廃車済の3152Fとの2ショット

撮影日は2016年2月14日

 

昨年2月には阪急杯ヘッドマーク提出対象にもなりましたね

撮影日は2016年2月21日

 

その2へ続く