神戸宝塚京都線朝ラッシュ鉄と梅田駅で撮り鉄(その3) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

9300Fの快速急行河原町行きです。

7000系リニューアル車同士と並びました。

車番だけ移設された車両と貫通扉の窓が拡大

された車両との並びですね

この顔で通勤急行の組み合わせは違和感がありますね

5106Fの普通梅田行きです。

8034F+6015Fの回送です。

川西能勢口駅で5本目の通勤特急に就く運用ですね

9005Fの準急と並びました。

1本目の10連特急は8033F+8000Fでした。

中期車顔+初期者顔の連結でした。

今津線経由の準急運用だった6050Fが回送に

なっていました。

2本目の通勤特急は8042F+6007Fでした。

8042Fと検査上がりの7300Fが同時に十三駅

を出発する光景がありました。

梅田に向けて出発していきました。

5128Fの準急箕面行きです。

7004Fが来ました。

7005Fと8001Fと並びました。

久々に8030Fに遭遇しました。

私は初めて京都線通勤特急代走を撮るのは

初めてだったりもします。

再び6008Fに遭遇しました。

7030F+7027Fの通勤特急梅田行きです。

ダイヤ改正前までは当たり前のように7027F

の運用姿を撮ってたことを思い出します。

7013Fの通勤特急運用姿は新鮮ですね

6012Fが特急日生エクスプレスに就いていました。

1304Fの普通北千里行きです。

7013Fと5006Fと並ぶ光景がありました。

7324F+7310Fの準急河原町行きです。

9005Fと8002Fが同時に十三駅に入線してきそうです。

8033Fと9002Fと並びました。

7300F+7325F+8311Fの快速急行河原町行きです。

6003Fが来ました。

検査上がりの7300Fに会えてラッキーです。

6007Fの塗装退色がやや気になりますね


その4へ続く