阪急神戸線と宝塚線と京都線とリラックマ号と臨時急行を撮影(その5) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

3078Fが西宮北口駅に入線してきます。

西宮車庫から出庫してきた9008Fを撮りました。

7003Fの普通宝塚行きです。

3154Fがいました。

4月に入って土日の2週続けて宝塚(今津線経由)

ー嵐山直通特急に就いていた7001Fが一旦春の

嵐山線臨時は4月29日(金・祝)までお休みの

ため通常の今津線運用に就いていました。

このアングルで撮るのは久しぶりのような気が

します。

5102Fが来ました。

定期便は3056Fと3152Fと3154Fと7001Fでした。

臨時便は3078Fと3082Fと5102Fと7003Fでした。

1007Fが仁川方面へ行きました。

1本目の臨時急行は9008Fでした。

3152Fと3082Fと並びは撮れたのですがやや

イマイチの写真になってしまった

3056Fにも遭遇しました。

2本目の臨時急行は1002Fでした。

3154Fの普通宝塚行きです。

3本目の臨時急行は1007Fでした。

3154Fと7003Fと並びました。

再び7001Fに遭遇しました。

入庫待ちをしている7003Fがいました。

幕回しで「臨時快速急行」幕が撮れた

臨時急行を終えた9008Fが西宮北口に戻って

きました。

7010Fの特急と並びました。

今月営業運転開始した1304Fや爽風(kaze)

ラッピングとリラックマ号などを撮って楽しかったです。