3月19日に万博鉄道まつりに行った帰りに阪急
電車を撮りに行きました。
リラックマ号が堺筋準急に就いていました。
やっと念願の古都ラッピングの特急が撮れました。
念願だったのでむっちゃ嬉しかったです。
古都ラッピングとリラックマ号との並びは最高
ですね
もちろん河原町寄りの車両も撮りました。
334Fの普通梅田行きです。
8302FのヘッドライトがLEDのものに変更され
ていました。
同じく8300FのヘッドライトもLEDに変化してい
ました。
8300系同士と並びました。
7304Fの準急梅田行きです。
9301Fがいました。
9305Fの特急河原町行きです。
今年のさくらヘッドマークデザインは昨年と同
検査上がりの8331Fがいました。
1303Fが京都線に営業運転開始から早1年が
大阪市交66617Fと阪急7326Fと並びました。
南茨木から茨木市まで1302Fに乗って行きました。
京とれいんが茨木市駅を通過するところです。
4本並びもありました。
昨年に続いて3300系未更新車8連にもさくら
ヘッドマークが提出していました。
さくらヘッドマークが付いたのは3315Fでした。
3311Fが来ました。
折り返しの河原町行きも撮影しました。
8332F(古都)と9309Fと並びました。
リラックマ号に続いてさくらヘッドマークと古都
ラッピングとの並びも撮れて最高でたまりません
5308Fの準急河原町行きです。
再び9300Fにも遭遇しました。
京とれいんが淡路駅に入線してくるところです。
その2へ続く