**甘草(カンゾウ)**は、伝統的な漢方薬やハーブ療法で広く使用される植物で、その根を乾燥させて煎じることで多くの健康効果が期待されます。ただし、使用には注意点もあります。以下に効能と注意点を詳細に解説します。


甘草を煎じて得られる主な効能


甘草には有効成分としてグリチルリチン酸やフラボノイドが含まれ、これらがさまざまな薬理作用をもたらします。


1. 抗炎症作用


グリチルリチン酸は体内の炎症を抑える作用があります。

関節炎や喉の腫れ、気管支炎など、炎症に関連する症状の緩和に使用されます。


2. 鎮咳・去痰作用


気道を潤し、痰を出しやすくする効果があります。

咳や喘息の症状を和らげるため、風邪薬や咳止めに配合されることが多いです。


3. 胃腸の保護作用


胃の粘膜を保護し、胃潰瘍や胃炎の改善を助けるとされています。

消化不良や食欲不振の緩和にも役立つことがあります。


4. 免疫調整作用


免疫システムの調整をサポートし、体力を向上させる効果が期待されます。

疲労回復やストレス対策にも良いとされています。


5. ホルモンバランスの調整


副腎皮質ホルモンの分泌を促進し、ストレス反応を軽減する作用があります。


甘草を煎じる際の注意点


甘草は非常に効果的なハーブですが、過剰摂取や長期間の使用には副作用のリスクがあります。


1. 偽アルドステロン症


グリチルリチン酸の摂取過多は、体内の電解質バランスを崩し、低カリウム血症や高血圧を引き起こすことがあります。

むくみや筋肉の痙攣が現れることもあります。


2. 相互作用


一部の薬(利尿薬、降圧薬、ステロイドなど)との併用で副作用が強まる可能性があります。

医薬品を服用中の方は、必ず医師や薬剤師に相談してください。


3. 長期使用の制限


一般に、甘草は短期間の使用が推奨されます。特に、高濃度で煎じたものを長期間摂取することは避けてください。


4. 妊娠中・授乳中の使用


ホルモンに影響を与える可能性があるため、妊娠中や授乳中の女性には注意が必要です。


5. 過敏症の可能性


アレルギーや体質により、かゆみや発疹などの反応が出る場合があります。


適切な摂取方法


1. 煎じ方

甘草は1日あたり2~4gを目安に使用します(生薬としての場合)。

水500~700mlに甘草を入れ、弱火で15~20分煮出します。

2. 飲用の頻度

1日2~3回、適切な間隔で飲むようにしましょう。

3. ブレンド利用

他の漢方薬やハーブ(例えば、ショウガやナツメ)と組み合わせることで、甘草の効果を引き出しつつリスクを軽減できます。


甘草は、その優れた効能から広く活用される一方で、使用方法を誤ると健康を害するリスクもあります。適切な量と期間を守り、体調に合わせて活用してください。