御持て成し


父、母から学んだこと

まだ若き頃、帰省した際に、父、母が毎回玄関口から外に出て送迎をしてくれた記憶が有る。

有る時、「わざわざ送迎はいいから」と父母に言った時に、こう切り出された。

何でもないことだが、「笑顔で迎え、送られたら気分がいいだろ」・・と諭された。

親から、20代の若者に礼節の一端、「御持て成し」を、さり気なく教えられた教訓であったに違いない。


-/-/-/-/-/-/-


御持て成しとは・・

客人に対し心を込めて歓待や接待を行うことを「もてなす」と言い、これを丁寧にした言い方を「御持て成し」と記されており、気づきとか誠意にあたることでもある。

TOKYOオリンピック誘致の際のPR語録、日本人の、「お・も・て・な・し」👌のフレーズは記憶にまだ新しい・・


-/-/-/-/-/-


そこで、「御持て成し」の基礎、お迎えと、お見送りの姿勢から・・


客人が訪れた時に玄関先で出迎え、帰られる時にも玄関先から笑顔で見送る。

なんでもないことだが、こんな所作が普通に出来るのが飾らないシンプルな「御持て成し」であろう。

普段の生活から、当たり前のように出来ることが望ましいが、これがなかなか出来ない人が多い。

なかなか気付けないなぁと思う人は、送る側からではなく、送られる側になって顧みると心地よくされた対応に気づくはずだ。

物事の行いは自分本位ではなく、相手有りきで考えるべきで、「御持て成し」を受けることはとても心地よく、悪しき思いはまずない。

「御持て成し」を受けたら、次は掛けてになり相手を心地よい気持ちにしてあげましょう。

こう言う所作が当たり前に出来る人でありたいですね。


「御持て成し」を言葉遊びで例えると・・


表無しだから裏も無い・・と言うことで、嘘がない正直な人格が伺えると解く。

その心は・・

正直で誠意ある「御持て成し」が自然に行動出来る人となる!


ちょっと強引だったかな・・チャンチャン・・😅