花言葉から
GW、山深い民家のあまり陽の当たらない庭の片隅に、熊谷草と言う珍しい野花が咲いてました。
珍しいので調べたら・・
鎌倉時代の武士、熊谷直実(後に出家し蓮生と名のる)の武将姿などからあやかり付けられた蘭科の絶滅危惧種の野花と記されていた。
更に調べたら・・
蓮生は、上品上生(じょうぼんじょうしょう:ありとあらゆる戒律を守り、阿弥陀仏を信じ、修行をして阿弥陀仏の世界に生まれたいと願う)し、早くに仏となり、この世に再び戻り、どんな者でも救いたいと阿弥陀仏に誓いましたと記されていた。
そして1207年9月27日に往生し、高野山に墓があると記されています。
クマガイソウには別名がありホロカケソウ(母衣掛け草)というのですが、母衣とは膨らませた布の事で、武者は矢に刺さらぬように身に着けていたという。
おそらく直実も身に着けていたのでしょう。クマガイソウの花の形はこれに見立てて別名をホロカケソウとしたようです。
そして花言葉についてですが、熊谷直実(蓮生)の、外見は屈強でありつつもその内面は心優しいということから、クマガイソウの花言葉は「見掛け倒し」ともいうそうです。
・・~~〜〜~~・・
勇猛な武将に無さそうな、内面は心優しい人格を持つ相反した例えですが、本来人が持つべき強い精神と敬う心をあわせ持つ姿を、この熊谷草に例えた後世に語り継がれる花言葉かな。
日々ボンヤリと過ごしてしまうと、見逃してしまう珍しい花の名前にも深い意味が有りました。
自然の贈り物、可憐な美しさを感じる感性を持っておきたいですね。
追記・・・
GW中たっぷり時間があったので、今の子供たちに合う動ける練習メニュー考えました。
来週から少しづつ取り入れて行きます。
明日から仕事、ナイター練習引き続き頑張りましょう。
GW、山深い民家のあまり陽の当たらない庭の片隅に、熊谷草と言う珍しい野花が咲いてました。
珍しいので調べたら・・
鎌倉時代の武士、熊谷直実(後に出家し蓮生と名のる)の武将姿などからあやかり付けられた蘭科の絶滅危惧種の野花と記されていた。
更に調べたら・・
蓮生は、上品上生(じょうぼんじょうしょう:ありとあらゆる戒律を守り、阿弥陀仏を信じ、修行をして阿弥陀仏の世界に生まれたいと願う)し、早くに仏となり、この世に再び戻り、どんな者でも救いたいと阿弥陀仏に誓いましたと記されていた。
そして1207年9月27日に往生し、高野山に墓があると記されています。
クマガイソウには別名がありホロカケソウ(母衣掛け草)というのですが、母衣とは膨らませた布の事で、武者は矢に刺さらぬように身に着けていたという。
おそらく直実も身に着けていたのでしょう。クマガイソウの花の形はこれに見立てて別名をホロカケソウとしたようです。
そして花言葉についてですが、熊谷直実(蓮生)の、外見は屈強でありつつもその内面は心優しいということから、クマガイソウの花言葉は「見掛け倒し」ともいうそうです。
・・~~〜〜~~・・
勇猛な武将に無さそうな、内面は心優しい人格を持つ相反した例えですが、本来人が持つべき強い精神と敬う心をあわせ持つ姿を、この熊谷草に例えた後世に語り継がれる花言葉かな。
日々ボンヤリと過ごしてしまうと、見逃してしまう珍しい花の名前にも深い意味が有りました。
自然の贈り物、可憐な美しさを感じる感性を持っておきたいですね。
追記・・・
GW中たっぷり時間があったので、今の子供たちに合う動ける練習メニュー考えました。
来週から少しづつ取り入れて行きます。
明日から仕事、ナイター練習引き続き頑張りましょう。