謙虚であれ、意志を持て
3年前の、ある校長先生のお話しの一説から学ぶ・・・
入学式から早一月が経ちますが、生徒達に今年1年間の目標を描いて学校生活を送って下さいと告げました。
・何に対しても真剣に向かい学んで下さい。
・人との関わりを大切にしてコミュニケーションすることを学んで下さい。
・人任せにせずに自ら行動するよう心がけて下さい。
・常に感謝の気持ちを忘れずに、目標を持って意志を貫いて下さい。
確かこんな四つのお話しだったような・・・
どれも、大切な内容、次の進学や就職に影響する大切な3年間だから、言葉を腹に落としこんで日々に向かってほしいね。
そこから3年・・・
15歳迄の過ごした年月が大人のベースで、節目、節目の3年くくりをどう育むか・・・
幼少の頃に過ごした経験が身体の何処かに刻まれていて、言葉や行動に影響を及ぼしている事をしり、全ての年代で、段階踏んで少しづつ人間力を養うことを学ばせる。
社会に出た時にほしいものは、学校で学んだ勉強の知識(IQ)は勿論だが、それより健康な身体と、強い心や誠実さ、粘り強さ、協調性、謙虚さなどの人格の部分で、これを学生時代迄にコツコツと年月かけて鍛え上げておきたい。
それには、幼少の頃から、家庭で、学校で、習い場で何かに向かう習慣を体得させる。
そして、その経験が人格を育てる。
逆にそれをやらずに自由奔放に温く過ごしてしまった輩は、自分勝手な行動や考えの甘さに気づけずに社会に馴染めず流されてしまう。
自分本意は意志が足りない・・・
与えられた時間を理解して準備してやろうと思い、決めたらやり抜くのが人としての責任だ。
何か勘違いして人生を楽しく謳歌する時間にあてがったり、他人の言動を高飛車に意見したり、やるべき事の結果を恐れて逃げてばかりじゃ道はいつ迄経っても拓けない。
いつどんな時でも先ずは話を聞いて謙虚に物事を捉える姿勢、上手くいかない時でも、次は上手く行く為に工夫して一歩を踏み出す意志が必要だ。
そして、言い訳けに逃れないこと。
言い訳を言わない人は、物事に向かって必ずやるようになる。
その謙虚さと学ぶ意志が有れば人は強くなれる。
どうせやるなら、そこを目指したいものだ。
謙虚さと意志(志)が基本なんだ。
3年前の、ある校長先生のお話しの一説から学ぶ・・・
入学式から早一月が経ちますが、生徒達に今年1年間の目標を描いて学校生活を送って下さいと告げました。
・何に対しても真剣に向かい学んで下さい。
・人との関わりを大切にしてコミュニケーションすることを学んで下さい。
・人任せにせずに自ら行動するよう心がけて下さい。
・常に感謝の気持ちを忘れずに、目標を持って意志を貫いて下さい。
確かこんな四つのお話しだったような・・・
どれも、大切な内容、次の進学や就職に影響する大切な3年間だから、言葉を腹に落としこんで日々に向かってほしいね。
そこから3年・・・
15歳迄の過ごした年月が大人のベースで、節目、節目の3年くくりをどう育むか・・・
幼少の頃に過ごした経験が身体の何処かに刻まれていて、言葉や行動に影響を及ぼしている事をしり、全ての年代で、段階踏んで少しづつ人間力を養うことを学ばせる。
社会に出た時にほしいものは、学校で学んだ勉強の知識(IQ)は勿論だが、それより健康な身体と、強い心や誠実さ、粘り強さ、協調性、謙虚さなどの人格の部分で、これを学生時代迄にコツコツと年月かけて鍛え上げておきたい。
それには、幼少の頃から、家庭で、学校で、習い場で何かに向かう習慣を体得させる。
そして、その経験が人格を育てる。
逆にそれをやらずに自由奔放に温く過ごしてしまった輩は、自分勝手な行動や考えの甘さに気づけずに社会に馴染めず流されてしまう。
自分本意は意志が足りない・・・
与えられた時間を理解して準備してやろうと思い、決めたらやり抜くのが人としての責任だ。
何か勘違いして人生を楽しく謳歌する時間にあてがったり、他人の言動を高飛車に意見したり、やるべき事の結果を恐れて逃げてばかりじゃ道はいつ迄経っても拓けない。
いつどんな時でも先ずは話を聞いて謙虚に物事を捉える姿勢、上手くいかない時でも、次は上手く行く為に工夫して一歩を踏み出す意志が必要だ。
そして、言い訳けに逃れないこと。
言い訳を言わない人は、物事に向かって必ずやるようになる。
その謙虚さと学ぶ意志が有れば人は強くなれる。
どうせやるなら、そこを目指したいものだ。
謙虚さと意志(志)が基本なんだ。