ナイター練習お疲れ様でした。

前半の技術練習で、大分マンネリ化した感のある動き、一人一人が自分に厳しく立ち向かって練習出来ているかな・・・?

同じ時間に、同じ場所で、同じ練習していて、どんどん先に進んでいる人と、毎度同じミスや、同じスピード、話し相手を探して無駄口が優先して集中力が続かない人との差は歴然。

最近、コーチから注意を受ける人たちは、早く自分の素行に気づいて自分のスタイルを少しでも変えて前に進む努力をしよう。

後半1時間は、ゲームスキルの育成・・・で5対5のゲームとかを3チームで交代しながら対戦。

ゲーム開始前、ハーフタイムは、必ず自分たちでミ-ティングをしてゲームに入る。
このスタイルもだいぶ定着してきたが、ミーティングの中身はレベルUPしているかな・・

Aチームリーダーシップをとる人数が増えてきたのでかなり意見がかわされているようだ。自分の考えを意見して、みんなの意志を合わせてゲームに臨む・・・そういう事を繰り返して”心一つ”になって行けば、チームは強くなっていけるだろう。

Bチーム、テクニック、判断力といったプレーも、ミーティングの積極性も、まだまだAチームにとどかないが、何か一つ他人にも、自分にも負けないストロングポイントを作って行こう。
Bチーム、Aがゲーム中に待ち時間にボーっと過ごして、自分達のゲームが来てからミーティングを開始していたのはいただけなかったね・・・

15分も時間があったわけだから、ゲーム分析して作戦立ててみたいな事を事前にやっておかなくちゃね!

Aもまだまだと思うが、Bに足りないのは、テクニックとかもあるが、こういうちょっとした時間の使い方・・・試合に挑む本気度の違いだね。

人に頼らず、まずは自分が率先して行動する事、そういう集団を目指そう。


《自分を知る》

・独立の気なき者は、必ず人に依頼する。
・人に依頼する者は、必ず人を恐れる。
・人を恐れる物は、必ず人にへつらう。

(福沢諭吉の学問のすゝめから)