ナイターから

技術系の基礎練習、神経系のラダー、ハードル・・・いつもの練習をこなして、不得意なリフティングへ・・。

リフティングウォークでコートの端から端まで、これもいつも通り・・行きは前向き、帰りは後ろ向きで・・・

1回でクリアできるのはまだ一人か二人。
時間をかければできるのが、3、4名・・・

普通のリフティングがいまだにままならないで歩くのにも満たないのが、まだ半分以上いるかな、昨年4月にスタートした時は、大半がリフティング10~20回レベルだった。

半年後には3,000回超したり、歩けるようになっている者がいるのだが、1年経ってもあまり進歩していない者はどうしてかな・・・

練習に向かう姿勢と”目標”が有るか、無いかの違い・・・

いつまでに、何を、どこまで、どのようにしてやるか・・という目標を立てて練習することが出来ている人と、いない人のちがい。

1日1回増やして行けば1年でいくつになるかな・・・その1回の積み重ねが大事なんだ、1日1回増やす目標を立て、実行してやりきる事が出来る人と、それをしない人のちがい。

それを理解しておきたいね・・と子供たちにレクチャーした今宵でしたが、実行してなんぼだよ!

たかがリフティングだが、ボールをコントロールする足の神経を鍛えるには、一人でどこでも練習できるからやった方がいい・・出来ないとかっこ悪いぞ。

空間にあるボールを落とさぬように、手で扱うような感覚になるまで、つき続けよう・・。

たかがリィフティングと思うな、されどリィフティングだと思え!


《基本を身につける》

ゴルフについてのこんな話し

「多くの初心者は、ゴルフ・スイングの基本を理解する前に、すぐスコアをつけようとする」
これは、会社に入ったばかりの新入社員にもいえる。
つまり、新入社員は知ったかぶりをして、表面上うまくやるよりも、まずは基本をしっかり身につけるべきだ。
その場その場は小手先のテクニックでごまかせても、5年後、10年後に大きな差が出てくる。