2012年も早いもので、もう半年が過ぎようとしている。
最近、ふと思う‥月日が経つのが早過ぎる。
子どもの成長、家庭でのでき事、仕事の事、地域社会の繫がり人生の酸いも甘いもいろんな事を経験して来た。
いろんな事を経験してきたからか、先がある程度読めるのか、時間が過ぎるのが非常に早い・・
物事の処理能力がずいぶん遅くなっているのでその日にやり残すことも増えてきた。
だから、1日24時間は短すぎる。
年齢を重ねると1日が半日くらいになって早く過ぎて行くような感じなので大切に、内容濃くして過ごして行きたいと思っている。
若い(子ども)ころは、何でも吸収して毎日が学び事の連続で、あれもやって、これもやってもまだやれる能力があり、1日に2日分くらいの事をやってのけてしまう事が出来るから、時間はどれだけでも使えるような感じがしていた。
成長し続けている課程では時間は長くあるような感じなんだろう。
だから、子どもの頃の学べる期間に、どれだけ多くの事を経験するか、何かにどれだけ真剣に没頭できるかが大切だと思う。
それをやるか、やらないかで成長の伸び代は大きく違ってくると思う。
人生は、いつの日も勉強だね、何をやるにしてもまずは自分としっかり向かい合い限りある時間を有効に使う事がとても大切だね。
最近、ふと思う‥月日が経つのが早過ぎる。
子どもの成長、家庭でのでき事、仕事の事、地域社会の繫がり人生の酸いも甘いもいろんな事を経験して来た。
いろんな事を経験してきたからか、先がある程度読めるのか、時間が過ぎるのが非常に早い・・
物事の処理能力がずいぶん遅くなっているのでその日にやり残すことも増えてきた。
だから、1日24時間は短すぎる。
年齢を重ねると1日が半日くらいになって早く過ぎて行くような感じなので大切に、内容濃くして過ごして行きたいと思っている。
若い(子ども)ころは、何でも吸収して毎日が学び事の連続で、あれもやって、これもやってもまだやれる能力があり、1日に2日分くらいの事をやってのけてしまう事が出来るから、時間はどれだけでも使えるような感じがしていた。
成長し続けている課程では時間は長くあるような感じなんだろう。
だから、子どもの頃の学べる期間に、どれだけ多くの事を経験するか、何かにどれだけ真剣に没頭できるかが大切だと思う。
それをやるか、やらないかで成長の伸び代は大きく違ってくると思う。
人生は、いつの日も勉強だね、何をやるにしてもまずは自分としっかり向かい合い限りある時間を有効に使う事がとても大切だね。