本日のクラブの練習お疲れ様。


本日は、代表から5年生も一緒に・・・との事で、合同練習となりました。

正式には、4月からこの合同体制になると思いますので、まずは様子見の位置づけでしょうか・・・


練習内容は、4年生が取り組んでいるアジリティとボールフィーリング、2対2鳥かごゴール、1対1のマッチUP

ドリブル&フェイントからシュート、ルーズボールの処置から1対1、オーバーラップからシュートなど・・・・


4年生は、どの種目も経験済みなので、自分達でこなして行けるが、初めての5年生はかなりてこづった事だろう。やらせてみて、こなせる組と、こなせない組がはっきり見えた。


ゆっくりだが一応形だけでもこなせるのは数人、ナイターで練習来ている面々。

逆に、出来ない面々はナイター練習でほとんど顔を見たことがない面々。


声をかけた・・・フェイント、リフティング一つでも出来るようになりたくないかな・・・

返答・・・リフテイング苦手だし、きらいだし・・・フェイント難しくてわからない・・・

と言って、ボールを持って止まって喋っているありさま・・・・練習しない子達だ。


すかさず声をかけた、出来ないから練習するんだろう、好き嫌いで練習しなかったら出来るようになる訳ないぞ

そうやって、わがままやってたら、どんどん差がついてしまうぞ・・・・と

やる気が大事、人の迷惑にならないように、やる時はやる人間にならないとね・・・と


なんの為にここへ参加しているのか理解に苦しむ5年生の一部の面々、生活スタイルがスキだらけ、学ぶ姿勢が大きく欠落している事が直ぐに分かった。


昨年4月、4年生を担当した時を回想した。

挨拶が出来ない、言葉使いがなっていない、技術もない、出来ない事が多くて生活の所からやり直しを図って学ぶスタイルを作って来たが、退会者が出るなどの痛みも生じた。

今は、軌道に乗り始めた所、ラッキーだった事は、環境を提供すれば、学ぼうとする子がいて、その刺激で他の子達も追従したという事。いわゆる、化学反応みたいなもの・・・


また、5年生もやり直さなくては・・・どれだけ痛みが発生するか解らないが、生活の部分、人の部分から修正して行かなければ・・

私のやり方は、サッカーの前に”当たり前の人間”リスペクトが基本になるので、そこは最初から厳しくやるぞ・・・と5年生とコーチには伝えて本日は終了しました。


☆明日の4年生TMへのアドバイス

本日も伝えましたが、自分たちで考え行動をおこして行く事が大事。

ゲーム前のプランを各チームでよく話し合い、それを実行する為に、難しく考えずにあの手、この手を使い、遊び心あるプレーが出来るように頑張ってみよう。


・自信を持ってプレーすること


・人を見て、早く判断して自分の所でボールを失わないプレーに徹しよう。


・UPはゲーム開始15分前には終えておくこと、そこからゲームへ入る集中力を高めて行く事。



☆日めくりカレンダー 28


どんな時でも、自分を信じてプレーしよう。


・・・・ほめられても、けなされても、前向きに捉えて、いつも自分を信じてプレーをする事。

信じる気持ちが緊張をほぐし、豊かなイマジネーションが生まれる。