韓国の全羅南道 道庁より 

「食の宝庫」と言われる全羅南道の名誉広報大使に就任されました

薬膳料理教室

薬膳salon 新開ミヤ子先生

とご縁をいただき韓国へ。




メセンイのチヂミ


歴史館を出たあと10分バスで移動。





木浦名人の料理店とありますね^^
こちらで、料理体験と交流会です。




名人と、人参


ミヤ子先生か大好きなメセンイと先生。


名人、道庁の方、先生で。




メセンイとは、カプサアオノリと言われる
青のり。
11月12月に旬を迎える海藻です。
髪の毛より細く、疲労回復、低カロリー
ミネラル含有率がとーーっても高く、美容に抜群!

初めで触れる食材でした。



こちらのメセンイを使い、4種の料理を
目の前で調理いただきました。


こちらの、名人は



金 純玉名人。木浦が指定した料理人。

韓国では各料理を得意とする方に国から名人の称号が送られるそう。

とーってもチャーミングで、お人柄がにじみ出てはる名人。
お肌もつるつるーです。
やはり、食なんだと痛感。つるつるなりたいです^^


名人は、

・蒸しエイの発酵させたもの
・メセンイ料理
と、2つの料理名人です。2つ指定されることはすごく珍しいんだそう。



そんな名人から、直接メセンイ料理のレクチャーを。


・ムンチ 和え物
・ポックム 炒めもの
・チヂミ
・トックスープ
の4種



メセンイは、粘りがすごいです。
どんどんとトロトロとしてきました。

やはり、韓国料理は手の味が大事。
レッスンでも必ずお話する、
手調理の意味。大切さ。
作り手によって、お味が全く違うのは
それぞれ手から出る魔法の調味料のお味が違うからですね^^

名人の魔法の調味料が、美味しいんだろうな、、、


名人のメセンイムンチは本当は、ザクロを入れるんだそうですが、 
どうしても仕入れができず、パプリカで代用。
パプリカは木浦でよく栽培されてるそう、日本の韓国パプリカはこちらなんですって。


ムンチの調味に使われた、
びわ酢。
とってもフルーティーでほのかにびわの香り。
少し懐かしいような味がしました。




私の得意な、調味料味見。どこへ行っても味見しなきゃ気が済まない 笑
お味噌、お醤油どれもやさしいお味


熟成塩  絶品



味見は趣味です 笑
メセンイは、絹のような舌触り。
とても食感がやさしく、
女性が好むお味です。


つづく