皆さんは、日々のダニ対策はどのようにしていますか?

洗濯はもちろん、天日干ししたり掃除機をかけたり、電気乾燥機を使用したりと人によって色々だと思います。

電気乾燥機は、ダニ対策として使用している人はかなり多いのではないでしょうか。

 

しかし、電気乾燥機は50度程度までしか上がらないので、ダニは抹殺できません。

50度程度までだと、ダニは仮死状態のままなので、完全にはいなくならないのです。

 

ダニは生活の至る所に潜んでいて、ダニが原因でお子様がアトピーになると、アレルギー連鎖により、

大人になったら喘息や花粉症になる可能性が高くなってしまいます。

お子様の安全や健康のためには、ダニ対策をしっかり行うことをおすすめします。

 

ちなみに、現在発見されているダニはなんと5万種類以上いるそうです。

しかし、日本での生活で見られるダニは15~20種類程度です。

その中でも、室内で多く生息するダニは約6種類程度で、次のように分類することができます。

  • チリダニ科
  • イエササラダニ科
  • ツメダニ科
  • コナダニ科
  • ホコリダニ科
  • ニクダニ科
では、この中でも特に室内で多く見られる「チリダニ」と「イエササラダニ」について詳しく見ていきましょう。
 
【チリダニ科】
 
室内で最も多いと言われているのがチリダニ科で、死骸やフンがアレルギー疾患の原因となる可能性があるので注意が必要です。
また、大型のダニのエサとなるので、早めに対策したほうが良いダニでもあります、
チリダニがエサとするのは、人間の毛髪や垢、ふけ、ほこり、食べかすなどです。
そのため、室内を不潔な環境にしていると、チリダニはどんどん増えてしまうのです。
チリダニの主な生息場所は、布団やカーペット、ベッド、ソファーなどの布製品になります。これらをしっかり乾燥機にかけ、正しいダニ対策をすることがおすすめです。
 
【イエササラダニ科】
 
チリダニ科の次に多いと言われているのがイエササラダニ科です。
このダニは、マンションなどの集合住宅ではあまり見かけないのですが、築2年以内の日本家屋で多く見かけます。
畳の上で大量発生することがあるので、和室があるご家庭は注意が必要です。
また、春にダニが100いるとしたら、夏には数億に増える(日本は世界で一番くらいに湿気ぽい)ので、ダニ対策をしっかり行うことが大切です。

ガス衣類乾燥機「乾太くん」のすすめ

毎日のダニ対策としておすすめなのがガス衣類乾燥機「乾太くん」です。
乾太くんは、通常の電気乾燥機などと異なり、温度が105度まで上がります。そのため、ダニを完全に殺すことができるのです。
乾太くんは、こんな方々に特におすすめです。

・共働きで家事にあまり時間が取れないご家庭
・赤ちゃんや小さなお子様の洗濯物がいっぱいのご家庭
・お肌が敏感でデリケートな肌の方
・赤ちゃんや小さなお子様の衣類に付着するダニや雑菌が心配な方
・花粉や大気汚染などで外干しが気になる方
・ベランダが狭い、日当たりが悪いお家にお住いのご家庭

乾太くんの特徴

乾太くんは、圧倒的なパワーでのスピード乾燥が一番の魅力です。
クリーニング屋さんなどプロが使用する乾燥機のほとんどがガスです。そんなプロ仕様の乾燥機を、家庭で毎日使えるのはとても魅力的ですよね。

また、乾燥の早い乾太くんなら、5kgの洗濯物を52分程度で完全に乾かすことができます。
乾太くんは、全自動洗濯乾燥機では難しい家事の時短テクニックが可能です。
ダニ対策を完璧に行いたい方はもちろん、毎日の家事の手間や時間を短縮させたい方にもおすすめです。

洗濯物を乾かすには天日干しが一番と思っている方も多いと思いますが、
実は乾太くんで乾かした方が、衣類や布製品がふっくらと仕上がるのです。
天日干しは布の繊維が横に寝たまま乾いてしまうので、どうしてもゴワゴワ感が出てしまいます。
しかし、乾太くんは特殊な機能で布をバウンドさせながら、温風を繊維の底まであてていきます。
そのため、布の繊維が立ち、ふんわりと乾かすことができるのです。
しかも、乾太くんの持つパワーはとても強いので、電気の洗濯乾燥機と比較して短時間でよりふんわりと優しく仕上げることができます。
毎日使う衣類だからこそ、触り心地にこだわりたいでしょう。
ぜひ、乾太くんでそのパワーと仕上がりを体感してください。
もちろん、ダニ対策としても優秀な乾太くんです。