こんばんは♪
笑顔へ繋げる感情整理アドバイザー
藤守 笑蒔 (えま)です。


皆さんの子育て
どんな感じでやってますか?


私の子育ては、、、
完全に子どもに振り回されて
見失った状態でした。


幼少期
いつからだろうか、、、


生まれた時は
ただただ目の前の小さな命が愛おしく
この子を守らなきゃ!
とにかく元気に育って欲しいと
とてもシンプルな願いだったはずなのに


気づけば、口うるさいおばさんに変身。





赤ちゃんの頃とは違って、
活動的になってくる。


見るもの聞くもの全て
子どもの行動にパッと反応してました。


それは
何かやるのではないか?
何か面倒なことをやるのではないか?


もはや監視、、、


何かやれば

「なんでこんなことするの?」
「前も言ったよね!」
「なんでわからないの?!」

これ、
ぜーんぶ私が
子どもの小さい頃言ってたセリフ。
しかも怒鳴ってた、、、


なぜなら、

・外に出たら気になったものを
追いかけていなくなる(人や物関係ない)

・家ならテレビ等の配線を全部抜き取る
(これはハサミで切られず助かりました)

・買ったばかりのラジコンのコードを
ハサミで切って、分解する。
(あらゆるおもちゃを分解)

・CD,DVDを全て割る
(これは血だらけでしたあせる)


えっ?何故?どうして?
全く意味がわからない。


男の子はこれが当たり前?
え?ほんと?


幼稚園に行けば
他の子と違う行動したり
指示された内容に息子が納得しないと
やらなかったりしたため

「もっと躾してください」
と親子共々先生から怒られる。


実家に帰省すれば
私の両親からも

「男親がいなくて、
 甘やかすからこうなる」 

「躾がなってない」

親子して責められる始末。


そうなると
私のしつけが悪いの?
もっと厳しくしないといけないのね!
と、エスカレートしていきました。


正直毎日続く、息子のアクティブさに
イライラ量が溜まり、
周りから責められ続け、謝る日々。
そしてずっと怒ってる。


今日はきちんとやろう!
今日は怒らないように、、、
今日は笑顔で過ごそう、、、


いつもこれを決めては
朝から挫折し


子どもが眠った寝顔を見ては
泣きながら


「怒ってばかりでごめんね」
「良いお母さんじゃなくて、ごめんね」
「ダメなお母さんを許して」


何度、口にしたことか、、、。


でも、
本当にどうして良いかわからなかった。


こんな時に
少しでも聞いてくれる人がいたら、、、
教えてくれる人がいたら、、、


4歳になった息子が
「ぼくは要らない子だから、消えたい」

そして、
「◯にたい、、、」
発言をするまで追い込んだ。


正直戸惑い、泣いてしまった、、、。


ごめん、私のせいだ。


たった4年しか生きてないあなたの口から
そんな言葉を出させてしまった、、、


そして、落ち着いてから
その言葉どこから?
と疑問を感じた。
(4歳が言う言葉ではないと思ってたからだ)


毎日毎日怒ってるお母さん
これを卒業しないといけない!


でも、、、
本当にわからなくて、
手当たり次第本読んでは、実践。


その場しのぎの対応なんて
うまくいかないんですよね、、、
(学んだ今ならよくわかる)


だって子どもはよく見てる!
そして、感じ取ってる笑
だから受け取ってくれない。


今まで散々怒鳴りまくっていたんだから
当然と言えば当然の反応ですよ、、。

学んだことで
毎日ガミガミ、イライラと怒っていた私が
今では、
落ち着いて話ができるように変化しました!

そして、
子どもが話を聞いてくれる
関係性にもなりました!


どんなことをやってきたか、
ご紹介しますね。


ポイント3つ
自分の感情をまず受け止める
気持ちが落ち着いてから話す
スキンシップを取ってみる


正直、
こんなこと書かれても
怒ってる時忘れてる!


そんな余裕ないですよね!
私もそうでした笑
だからこそ、今からでもできることあります!

まず一つずつ解説していきますね。


自分の感情をまず受け止める
怒りは抑えたり、怒らないようにと
我慢するのは逆効果!


自分がまず怒ってる!
ということを受け止める


これだけでも意味があります!


自分の感情を受け止めよう!
と意識してみてください。


そして落ち着いた後
自分は
・どんなことに怒り
・どんな思いがあるのか
少し考えたりできると良いです。

これがわかると
本当に怒る出来事だったのか?
と冷静に見れるようになります。


まずはできることから、やってみましょう!


長くなってしまったので、
次回は
ポイント 気持ちが落ち着いてから話す
について話したいと思います。


では、また!

LINE公式始めました!
ご感想、ご相談お待ちしてます。