なんかscala触ってわーきゃー騒いでるJava屋さん達がなんかIntelliJIDEAがイイ(・ω・)/
っていっててなんのことですかと思ったらScalaプラグインが良いんだって。

なにが違うかわからないけどなんか新鮮なのでいれてみよう。

ちなみにver8までは商用で、ver9からオープンソース化したっぽくてよけいに話題になってるらしい。

ver9はUltimate EditionとCommunity EditionがあるけどUltimateの方は商用っぽい。
最新版のCEは↓からダウンロードできた。
http://www.jetbrains.com/idea/nextversion/free_java_ide.html?promo

ダウンロードしたらだぼーくりっくして展開されたのをアプリケーションディレクトリのなかにぶっこんでまただぼーくりっくしたら立ち上がった。そのへんはEclipseとかとおんなじか。まあそうだよな。

起動した画面の右側に"Open Plugin Manager"ってのがあるので深く考えずに押して
Availableタブの中からScalaで探すと二つ見つかった。

・Scala
Plugin for Scala language support

・Scala Power Pack
Advanced code-assist functionality for the Scala programming language, including automated Java to Scala translation

よくわからんけど便利そうなのでどっちも入れる。
選択して、左上にフロッピーのアイコンでDownload and Installがあるのでクリック。

おわったらIntelliJを再起動。

なんかPower Packが起動しない。。。

とりあえずしかとして動かしてみる。
IntelliJのメインウィンドウからCreate new Project
→create project from scratch
→適当に名前つけてnext。moduleはJavaのまま。とりあえずhello_intellijとかつけた。
→JDKてきとうにえらんでnext。
→Scalaにチェックいれてfinish。

なんかダウンロードはじまるのでぼけーっと眺める。

おわったら、作ったprojectのsrcで右クリック→new→Scala class
適当にHelloIntelliJとかつくってみる。



/**
* Created by IntelliJ IDEA.
* User: adorechic
* Date: 2009/11/06
* Time: 22:49:31
* To change this template use File | Settings | File Templates.
*/


object HelloIntelliJ {
def main(args : Array[String]){
println("Hello, IntelliJIDEA!!")
println("補完もそこそこ効くね!")
}
}



でけたーヽ(゜▽、゜)ノ

あとは右クリックメニューからRun "HelloIntelliJ.main()"を選んで実行。
まだEclipseでのJavaほど空気読んだ補完とかはできないっぽいが。
デフォルトでクラスコメントとか入ったりはいいね。
もしかしたらJavaの用途としてもはやってくるかな。
とりあえず家でScala & Java書くときはしばらくIntelliJIDEAつかってみよう。