クラクフから南東約15㎞の小さな町ヴィエリチカ

この町の地下に1250年頃から採掘されていた

世界有数な規模の岩塩採掘場が広がる

18世紀から観光向けに公開され始め

ゲーテやショパン、コペルニクスも訪れたという

ここが岩塩坑の入口

今日も朝も早よから見学にきました

たくさんの見学者が並んで待ってる(  ゚ ▽ ゚ ;)

全長300㎞の巨大な岩塩採掘場

観光のために開放されているのは全体の1/100ほど

地下64m~135mの深さ約2.5㎞の坑道を歩いて観て回る

坑道にある2300の部屋のうち公開されているのは約23室のみ

とりあえず階段をズンズン降りてく

378段の階段を下りて………滝汗

坑道内の深い所まで下りてく途中

ヴィエリチカの伝説や歴史を再現した塩の像が配置されている

ヤノヴィツェの間

キンガ女王の伝説をモチーフにした像

坑内には四つの礼拝堂があり

こちらは聖十字架礼拝堂

事故が起きないように願いを込めて19世紀に造られた

一番の見どころは深さ101.4mの場所にある

聖キンガ礼拝堂

70年の時をかけ造られた礼拝堂

壁、一見タイルに見える床、シャンデリア、聖像、絵画のすべてが塩でできている

 
塩の結晶でできているシャンデリアが美しいドキドキ
 
 
 
遠足の子供達がお話を聞いていたのは
岩塩レリーフの「最後の晩餐」
幾つもの地底湖もあり、塩湖の塩分濃度は33%だそうですびっくり
バロンチの間
湖の最深部は9m
ミハウォヴィツェの間
17世紀に造られた木の柱が美しい
岩塩坑はアリの巣のような造りになってます
深さ124.7mにある最も天井が高い部屋
スタツシの間
ここから…まさか階段を上がれとか言わないよね……笑い泣き
帰りはエレベータだった
トロッコを建設中だったのね
来年からはトロッコに乗って見学できるんだって
ランチのレストランへピンクの塔の建物目指して歩きます
ランチ後は岩塩坑の入口に戻り
バスがお迎えに来るのをしばし待ってる
観光最終日の午後へつ・づ・く