また中華街に行ってしまった。
前回行った「京華楼」の麻婆豆腐があまりに美味しかったので、そこの前回と違うランチメニューに「お試し麻婆豆腐」という小さい器の麻婆豆腐をつけて食べた。
ランチメニューは四川タンタン刀削麺にした。
やはりここの麻婆豆腐は、うん、美味い!
一方の担々麺はそこそこの辛さで、多少辛いのが苦手な人でも食べられる辛さではなかろうか。
とても美味しかった。
ちなみに自分流の担々麺の食べ方だが、初めに全てのひき肉をれんげに移すのが自分流である。
そして、麺をすすりつつれんげのひき肉を少しずつ口に運ぶのである。
普通に食べてしまうとひき肉がみな沈んでしまい、麺を食べ終えたあとに底に沈んだひき肉をれんげで「そーっと」引き上げるという面倒な作業が発生してしまう。ひき肉だけを引き上げるのは結構難しい。これを防ぐためにれんげにひき肉を移すのである。
しばらくスープが飲めなくなるという難があるが、たいてい麺を半分食べ終えるころにはれんげのひき肉は無くなっており、その時点からスープを飲めば十分である。
食後、ボーっとするために山下公園に行った。
そしたらなんと、大さん橋にクルーズ船が2隻も停まっているではありませんか!
飛鳥Ⅱ(左)とにっぽん丸(右)である。
同時に見るとにっぽん丸は小さいなぁ。重さ的には半分くらいではなかろうか。
どちらも煙突からうっすら煙が出ているが、船は重油で動いているので、こんな大きな船もいつか電気で動かす世の中になるのかなぁ?
帰りにもう一度中華街に寄ったらちょっと珍しいものを見つけた。
こんなのあったっけ?って感じの次の2つである。
上の写真は大砲である。黒船でペリーが来た時に設置されたものらしい。
下の写真は公衆トイレだが、中華街らしく「洗手亭」と表示されている。Googleの翻訳で調べたら「手洗いブース」と翻訳された。
中国版の「お手洗い」ということかな?
中には入らなかったが、まさか中国式の、あの和式トイレの金隠しないバージョンの便器じゃないよね!?
いつか入ってみよっと。