最近成長目覚しいコタロー
今年に入ったくらいから
うんちをしたくなると
ママのところにきて
お腹をおさえて
うんちするよアピールを
するようになっていて
がんばれ!コタロー!
うんち!出るかな!
と応援するスタイルを
とっていました
これ、特に意味はなく
ただただ
トイレに連れて行く
という選択肢が
頭に浮かばなかった
そんなダメ母の元でも
コタローはどんどん成長して
今月に入ったあたりから
ついにおしっこも教えてくれるように。
先輩ママに言うと
え、それもうトイレでできるじゃん
あ、でもまだ寒いから
トイレ嫌いにならないように
少し暖かくなってからでもいいかもね
というアドバイスを頂きまして
あ、そうか
トイレに連れて行けばいいのか!
トイトレか!
というレベルの低い話を
繰り広げていました
苦情は受け付けない
まーでも
暖かくなったら頑張ろうね
と考えていた先週の金曜日
寝かしつけ中
おっぱいを飲んでいると
ふいにちゅばっっと離して
立ち上がり
コタローがしきりに
お腹、というか
おちんちんのあたりをおさえてアピール
あっちあっち、と
トイレの方向を指差すので
え、トイレ行きたいの?
トイレでおしっこするの?
と聞くと
うん!
と力強く言うので
連れて行ってみると
普通に
できました
え、あれ
教えてないけど
トイトレという概念に気付いてから
トイレにはばぁばにもらった
これを置いていたのですかさず装着
下の部分は出番なく終わりました | せっかくおまるを買ってもらったのに
パパとかママが
トイレに行くとき
ついていきたいと主張して
じーっと見ているという
変態趣向だったから
そこで学んだのかな
今のところ
家にいるとき(寝てるとき以外)は
わりと教えてくれるので
このままトイレが定着するといいな