ベビーパークと七田式の
体験レッスン

行ってきましたー



結論から言うと




ベビーパーク
通おうと思います真顔



理由は単純。



コタローが
楽しそうだったから






どちらも

こどもの才能開花!

を謳っていて



基本的な考えとかは
そんなに変わりはなく

低年齢での
右脳への働きかけが大事

というのは共通しているし

そのためには
パパママとの触れ合いがとても大事
っていうのも一緒。
だからどっちも
レッスンの前後に子供とギューってする






一応、私の主観をば。

ちなみに
ベビーパーク→9ヶ月〜1歳3ヶ月対象のBクラス
七田式→1歳児クラス
を体験。


ベビーパーク
Bクラスは椅子に座る座学はなし。
どこに座ってもよし。
みんな自由に動き回る。

ママやパパとの触れ合いが結構多くて
手遊びやお歌でわいわいしてる。
おもちゃも歌いながらお片づけしたり
「ちょうだい」「ありがとう」を徹底したり
日常生活に必要なマナー?が身につきそう。

子供だけでなくママも重視しているので
マザーリングの時間があったり
なぜそのレッスンをするのかを
いちいち教えてくれるから理解しやすい。

フラッシュカードは少なくて
3〜4種類くらいだった気がする。



七田式
基本座学。
座れないから、ママのお膝で座学。
机の向こうに先生がいるので、
基本みんな静止。ママ必死。笑

さすが本家、フラッシュカード大量。
レッスンの半分以上は
フラッシュカードな気がする。

5分くらいだけ教室を出て
鉄棒にぶら下がったり
コタローは顔真っ赤にして頑張ってたw
「動いて!止まって!」
という活動の時間もあった!









基本的にやることは大体一緒だけど

比率が違う。って感じ。



そしてどっちもいいと思う。





ただ、
体を動かすことの多い
ベビーパークの方が
やっぱりコタローは楽しそうだったし

何よりも
コタローとの関わり方がわかりやすい
っていうのがあって
ベビーパークに軍配を上げました。






今後のイメージとしては
「私のモチベーションが続けば」が前提だけど


ベビーパークで関わり方だったり
基礎を学んで

2歳前後くらい?
座って話聞けるようになったら?
七田式に移行するのが
いいのではないかなーと
勝手に考えている。

七田式はちょっと
お勉強感が強かったからね。




でもフラッシュカードは良さそう

というかコタローが
フラッシュカードだけは
凝視してめちゃくちゃ集中して見てたから

カード買って
おうちでやるのもありかな!


とか思ったり思わなかったり。。。