こんにちは😃


先日の助産師さんの訪問の際に
教えてもらったことを
備忘録として
残させてくださいニコニコ


まずは
背中スイッチのこと


我が家のコタローさん
寝入りが悪い子らしく

さらに繊細な性格で
ちょっとしたことで
びっくりして起きちゃうみたいびっくり


実家では
3歳姪っ子のキャーキャー声や
トイプードルのきゃんきゃん泣きにも
特に動じずに寝たりしていたので

繊細だとは微塵も
思っていなかったのですが

やはり月齢が進んだことで
コタローの状況も変わったようで

外の刺激に
反応しやすくなってるのかもね
とのことでした


たしかに
最近は前よりも
物音にも反応するなーと
思っていたので
しっくりきましたキョロキョロ


ただ
びっくりするときに
体がビクッとなり
それで起きるので

その反射さえおさえてあげれば
少しは良くなると思うよ
ということだったので
そのおさえ方を教えてもらいましたニコニコ



よく言う背中スイッチ
実は背中ではなく
鼠蹊部(そけいぶ)
つまり足の付け根にあるそうです

(↑真偽のほどは別として
     うちに来てくれた助産師さんは
     そう仰ってました!
     そしてその腕でコタローは
     うまく寝てくれたので
     信憑性はあると思う!!)


その部分の状態が変わることで
赤ちゃんはびっくりして
起きてしまうことが多いみたい

なので
こんな感じで
あぐらをかかせて
鼠蹊部が動かなくなるように
固定するのがいいみたいです



そして全体的にはこんな感じ
手は胸のあたりで固定



おひな巻きとかって
結構がっつり固定するので
体が大丈夫なのか心配でしたが

これは巻いて
おくるみを入れ込んでいるだけなので
動きたいときは
ある程度力を入れれば
自分で解くことができるので
そんなに負担には
ならないみたいですニコニコ


この形にされたコタローは
わりとぐっすり寝てくれました爆笑

助産師さんとお話してたときは
起きなかったので
30分は余裕で寝ていたと思います

コタロー的には長い方!!



スワドルアップとは
また違った形になるので

時と場合によって
コタローの機嫌を見て
使い分けていきたいなと思います爆笑