(クリックすると国税庁の書式ページに飛びます)
減価償却費とは、減価償却資産の償却費です。
全く説明になってませんね

減価償却資産なんていうとなんだか難しい感じがしますが
土地や骨董品を除く固定資産と考えてください。
つまり、建物、機械設備、


(何が固定資産になるかは次回にします。)
所得税は1年間の所得金額に税率をかけて計算しますが
これらの資産は、1年以上使用しますよね?
たとえば、200万円の車を買って
5年乗るとすると、1年分は5で割って40万円です。
今年買っても全額を経費にするのではなくて
使用する期間に応じて、その取得費(取得のために支払った金額)を
価値が減少する分だけ経費とするのです。
計算方法は、上記のように単純に÷5ではありません。
(計算方法の詳細は次々回にします)
土地や骨董品が除かれるのは、時間が経過しても
価値が下がらないからです。
減価償却費は経費の中でもちょっと特殊です。
前に、経費は債務が確定していることが必要と説明しました。
このとき、減価償却費は除かれていました。
なぜかというと 減価償却費は既に支出した額を
その後の複数の期間に分けて費用化するので
債務確定ということがありえないからなのです。