こんにちは!営業Sです( ・ω・)ノ ☆
先日、三本柳に建築予定のお客様の地鎮祭がありました!!
地鎮祭とは??
地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木 工事や建築 などで工事 を始める前に行う、その土地 の神 (氏神 )を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式 と仏式 がある。一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
要するに神様に工事の無事をお願いし、
安全に終わるようお願いする儀式のことなのです。
私営業Sも地鎮祭に出席するのはまだ
2回目なのですが・・・
会場のセッティングから始まります。
四隅を縄で囲い、野菜や果物、お米やお酒をお供えします
いよいよ鍬入です
山を手前に崩します
本当は営業Hさんにこのあとばっちり目線を頂いたのですが
タイミングが合わず撮れませんでした・・・
四方祓(しほうはらい)といって四隅にお塩をまいたり
工事が無事終わりますようにお祈りをして
神様に許可をもらうわけですね。
日本の伝統儀式は奥が深いですね。