「ペルソナ戦略」を学ぶ。 | アドマン3.0=人事になりました。

アドマン3.0=人事になりました。

サイバーエージェントで新卒採用責任者をしています。

Generated Image


三連休から久々に力を入れて読んでいる本、

ペルソナ戦略
ペルソナ戦略―マーケティング、製品開発、デザインを顧客志向にする/ジョン・S・プルーイット
¥2,520
Amazon.co.jp


ペルソナ戦略とは、すんごく簡単に定義すれば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マーケティングターゲット(=生活者)の平均化した具体像=象徴的な顧客モデルを
ペルソナ」として創り、多くの人の代表として捉えて、その一人に対して最適なものは、
興味を持つユーザー万人にたいして有効であるという仮説のもと、
マーケティングスキームを作り上げていく手法・考え方のこと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

上記のようになります。


これはウェブマーケティング、特にDRM周辺に

大変効いていてくるんじゃないかと(直感的に思いました)。


僕はもともと、万人受けという考え方はあり得ないと思っています。

というか、そういう商品のマーケティングはきっとつまらないと思う。


ちょっと好きな人をどうやって振り向かせるか。

むしろ嫌いだといってる人に、どうやって好いてもらうか。


ここにマーケティングの楽しさ、エキサイティングな部分があると思っているので。


その点ペルソナ戦略あるいはペルソナデザインでは、

万人どころか、一人に絞って考える。


しかもその一人のことを、ものすごく考える。


特に最近重要だと感じているのはSEMの分野。

ユーザーレスポンスがダイレクトに跳ね返ってくるだけに、

ペルソナを深く、しかも反復して作り変えていかなければならない。


結構、メディア選定とか、購入ワードとかに偏りがちなSEMにこそ、

きちんとターゲティングを理解している人間は重宝されると思います。


その意味では今後、4Pくらいに大事になるんじゃないかな、と。

そう思って、現在勉強中です、ええ。