これは、ものすごく個人的に思ってたことです。
僕がバイラルマーケティングとか、バズマーケティングとか、
そういうコンセプトに興味を持ち始めたのは確か、
大学3年の初めくらいだったと思うんですけど(ここら辺から書く論文がマーケばかりになった)、
「恋のマイヤヒ」だろうが、
ケータイ小説「Deep Love(ディープラブ)」だろうが、
「顔ちぇき」だろうが、
「小島よしお」だろうが、
爆発的、といってもいいようなバズには絶対といっていいほど、
テレビが絡んでいる。
※テレビというメディアについて言っているのであって、TVCMではない。TVCMの時もあるけど。
で、「インターネット広告のひみつ 」の太駄さんもそう思ってたらしく、
実際に調べてみたんだそうな。
お題は脳内メーカー。
以下の図は、脳内メーカーの検索推移とテレビでの取り上げられたスケジュールを対比させたものなんですが・・・

検索の波がびったしテレビ放映と重なっていると。
なので、ネットだけで粛々とやっても対して意味がないと。
なので、やっぱりテレビは重要だ。
しかしながら、ネットが不要とかそういう話でもないことには注意しなければ。
テレビに取り上げられるくらい、ネット上のバイラルの土壌を築くこと。
これがシーディングであり、バズエージェンシーが目指すべきところだと思います。
というか、バズエージェンシーはパブをやりましょう、この事例から見ても必須です。