みなさん、こんにちは。
昨日も6月第2回目の結婚式に参加してきたDAIです。
ご祝儀で、給料がぶっ飛びます・・・が、しかし!!!
もう、ね・・・結婚式ね・・・かっぱえびせんです(※「やめられない、とまらない」の意)、激楽しいですw
で、その結婚式のため、貴重な土曜日をアルコールで埋めてしまったわけですが、
そんな酔っ払い状態でとあるDVDを観ました。
(1週間に1DVDを観ることを習慣にしております→【感動力その1~「私の頭の中の消しゴム」と「エターナルサンシャイン」~】参照 )
観た映画は、
ワタクシDAIの敬愛するちゃら男のひとり、
オーランド・ブルーム主演の、
『エリザベスタウン』!
- パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
- エリザベスタウン
ストーリーは、コチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
------------------------------------------------------------
スニーカーのデザインに失敗し、会社に10億ドルもの損害を与えたドリュー。
恋人からも距離を置かれ、自殺まで決意した彼に、父親が急死したという知らせが届く。
遺体を引き取りに向かった彼は、父の故郷、ケンタッキー州のエリザベスタウンで新たに人生のスタートを決意することになる。オーランド・ブルームが、繊細なドリュー役を好演する、ピュアなストーリー。
(Amazonレビューより)
------------------------------------------------------------
この映画の評価は別として、
最初のシーンでこんな台詞を、ブルーム扮するドリューが口にする。
「失敗とは、成功しないこと」
つまり、「普通」では、失敗=FAILUREなわけです。
結構、このコトバは自分の価値観、MyValueと一致する。
ワタクシDAIは、そこはかとなくナルシストの性質を備えており、
また、かなり「選民思想」が強いため、
「フツウ」というコトバを、無意識のうちに嫌っている傾向がある。
この映画の主人公ドリューもそのタイプで、
「フツウ」ではない人生を追い求め、
世の中的に成功を収める・・・が!!
その後、大失敗=FIASCO。
自分の会社に1000億円の損害をおわせてしまう。
・・・
ドリューはFIASCOについて、こう語っている。
There’s a big difference between a failure and a fiasco.
(ただの失敗と大失敗はぜんぜん違う)
FIASCOは、取り返しのつかない悲劇である、と。
んで、ちょっと考えてみました。
この映画のメッセージは何なのか。と。
「フツウ」という価値観をもっと見直すべき、ということなのか??
映画全体の雰囲気から言っても、
ここまでダイレクトではないけれど、インダイレクトにそういっているような気もするし、そんな考えもわからなくもない今日この頃。
ただ、このFIASCOを経験したドリューも、一歩間違えれば大成功を収めていたわけで。
むしろ果敢にチャレンジした結果が、たまたまFIASCOだった・・・という解釈もできるかな、と。
ちょっと拡大解釈過ぎるけど、
よく成功と失敗は表裏一体だといいます。
失敗のリスクに果敢にチャレンジするから、成功が得られる。
同じように、
FIASCOと大成功も表裏一体。
チョーかわいい女性に告白するのはかなりリスクが高いけど、
受け入れられれば、チョーハッピーな人生が待っているということ(?)。
もちろん、会社に○○億円の損害を与えるなんてもってのほかですけどね(ホントw)。
失敗もしない、成功もしない人生なんてつまらないですから。
つまらない人生だった、そういえちゃう自分が存在するときこそ、
その状態こそが、本当のFIASCOだな、と勝手な気分に浸ったわけでした。
ちなみに、キルスティン演じるクレアという女性がいるのですが、彼女のいったこの台詞がものすごく印象的でした。
I’m hard to remember, but I’m impossible to forget.
(私って、人になかなか覚えてもらえないけど、簡単に忘れることもできないタイプよ)
ぜ~んぜん、美人じゃないこのクレアさんなのですが、まさにこの台詞にぴったり来る感じで、
こういう女性が近くにいたら惚れるな・・・と思ったものでしたw
ワタクシDAIとしては、
I’m easy to remember, and I’m impossible to forget.
になりたいものですけどw
では、最後までお読みいただきありがとうございました☆