習慣を変われば、結果が変わる | 治療家アスレティックトレーナーがいく「スポーツサポートの裏話」

習慣を変われば、結果が変わる

もし、今まで以上の競技成績を望むならば
時としてその習慣を変える必要があると思います。


アドリビ代表の尾崎誠です。
治療家アスレティックトレーナーの立場からみたアスリートのことを中心に書いています。
情報を共有できたらと思います。


アスレティックトレーナーとして正智深谷高校ラグビー部で11シーズン目を迎えています。
この期間片道60キロの道のりをほぼ週3回通い続けています。
もし気に入りましたら読者登録お願いします。


読者登録してね


人は習慣化の動物です。
毎日同じリズムで生活をしてると楽です。


競技結果が出ないと悩んでいる人の多くは・・・
毎日、同じ時間に起きて、同じ通学電車にのり、同じように授業を受け、授業後は部活をして、家に帰ってからテレビを見て、夕食を食べたり、(勉強をしたり)、同じように生活しています。


この人が「なかなか勝てない?」「なかなか、うまくならない?」「ケガを減らしたい>」
悩んでいるとしたらなんと声をかけますか?


治療家アスレティックトレーナーがいく「スポーツサポートの裏話」


本気でうまくなりたかったら、強くなりたかった、
このまま同じ習慣でいてはその結果は望めません。<


勝てなくても同じ習慣ですごしているアスリート
時々目のあたりにします


もし、今までどおりの習慣で結果が出ていなかったとしたら・・・
1度、どんな習慣ですごしているのか?
紙に書いて、1日どんな生活をしているのか?
自己分析をしてみてもいいかもしれません。


仮に、うまく行っていても見直すことが必要だと思います。
なぜなら・・・
以前のブログでも書きましたが、「現状維持=衰退」ですから。




大きく習慣をかえるようとするとハードルが高くなり難しければ、
明日からできる一歩を設定しコツコツ行っていくことが、
結果として大きな変化につながると思います。


もちろん継続することも大切な場合もありますが・・・

結果が出ずに苦しんでいる学生アスリート君がいたら、
毎日どんな習慣ですごしているのか?
紙に書いて分析してみることをすすめてみても面白いかもしれません。



ペタしてね




現場で10年以上私は選手を観察してきました。
そんな観察眼から生れたアドリビメソッド
詳しくは☛http://www.adlibi-trainer.com/



もしよろしければメルマガ覗いてみてくださいね
http://www.mag2.com/m/0001160472.html


アドリビトレーナー(adlibi-trainer)ブログ











もしよろしければポチッとバナーをクリックして頂けたら幸いです。

人気ブログランキングへ



Makoto Ozaki

| バナーを作成