上司と部下と学生スポーツの指導 | 治療家アスレティックトレーナーがいく「スポーツサポートの裏話」

上司と部下と学生スポーツの指導

チームに長くかかわってくると3年生が

会社組織でいうNO2的役割を持ちます。



アドリビ代表の尾崎誠です。

治療家アスレティックトレーナーの立場からみたアスリートのことを中心に書いています。

情報を共有できたらと思います。


アスレティックトレーナーとして正智深谷高校ラグビー部で11シーズン目を迎えています。

この期間片道60キロの道のりをほぼ週3回通い続けています。

もし気に入りましたら読者登録お願いします。

読者登録してね


会社組織、できたばかり組織では上司が新人を教育します。

やがて組織が出来上がってくると、部下のNO2、NO3が新人教育します。

そして、責任は上司がもちます。


学生(高校)スポーツにかかわる場合も同じことが言えます。

トレーナーとして

1年目、2年目は上司(トレーナー)が選手に直接指導します。

3年目に入ると部下(3年生)が新入生を指導します。

そして、上司(トレーナー)は出来ているのかチェックします。


ストレッチ、テーピング、リコンディショニング等を

1年生が「○○のやり方教えてください」と私のところに来たとき

3年生(知っている選手)に「○○のやり方教えといて」

と言うことが最近増えています。

(※ケガを予防する練習前後にやるトレーニング)
アドリビ(adlibi)ブログ 治療家アスレティックトレーナーがいく「スポーツサポートの裏話」

これは私が楽をする(冗談)、いや学習をより高めるためです。

教えることは、結果として教わることになります。


学生スポーツでは、何もしないトレーナーが理想だと思います。

本来は、ケガはないほうがいいし、

選手同士ですべて出来てしまえばトレーナーは必要はないのです。


そのために選手教育をし会社組織でいうNO2(3年生)することが

重要になってきます。


組織つくりができてくると、選手同士で

ストレッチ、テーピング、リコンディショニング等を

出来るようになってきます。


そうすると

「やらされている」から「やっている」

「出来る」から「分かる」に意識が変わっていきます。

チームのボトムアップにつながると思います。


院内で学生アスリート君をチームのNO2立場に育ててみても

面白いかもしれません。



ペタしてね





現場で10年以上私は選手を観察してきました。

そんな観察眼から生れたアドリビメソッド

詳しくは☛http://www.adlibi-trainer.com/



もしよろしければメルマガ覗いてみてくださいね

http://www.mag2.com/m/0001160472.html

アドリビトレーナー(adlibi-trainer)ブログ



もしよろしければポチッとバナーをクリックして頂けたら幸いです。

人気ブログランキングへ

Makoto Ozaki | バナーを作成