”愛に生きる”を応援する土居一江
です。
みなさ~ん!いかがお過ごしですか~?
私は、朝7時から15分間のダンスと
ラインのグループ通話などで元気をもらっています~。
認知症の母との生活も続けています。
(昼間ケアプラザに行かないで一緒に過ごしてるの)
でも、ネガティブな発言ばかりなのが玉にキズ。
そんな話題を出すとと、お友達から
人って、
壊れているものと 壊れていないものがあったとき、
多くの人が、壊れたものに目が行くものなんだと
教えてもらいました。
なるほどーーー!!!
たしかに、壊れたものに目を向け、
今度は壊れないようにする工夫を考え、
生活を進歩させる方向性はあるかもだわね。
もう一つの方向性もあるねー!
壊れたのの、何がイヤなのかってこと。
(自分の中に向かう感じね)←ここ大事!
壊れなかったら、それで、
どんなことをしたかったんだろうね?
例えば、花瓶が壊れたのなら
お花を活けたかった~。
お花が活けたら、どんないいことがありそうだったの?
お部屋が和む~。
お部屋が和むとどんないいことがありそうだったの?
家族が和む~。
家族が和むとどんないいことがありそうだったの?
居心地がよくて、いざこざが起こらない~。
いざこざが起こらない(否定文)を肯定文にすると~?
平和、仲良しでいる~。
そっかー!
家族が平和で、仲良くいたいのが、
望みなんだね~。
あれ?
花瓶、あんまり関係なかったね💦
壊れたものに目がいっても、
奥の奥の想いは、愛なんだね~。
自分や相手にこんな風に聴けたら
ネガティブ発言満載だろうと、
あんまり関係ないね。
今度の聴き上手になる講座は、
こうやって自分の話に耳を傾けるようにしようかな~。
って、あと10日後に始める予定ですけど~~~💦
まずは、母の話の奥を聴いてみよーっと♪
13日のおしゃべりカフェはzoom開催♪全国どこからでも参加可能!
こえブログ:不安や心配が渦巻く時、グラウンディングしませんか~?
このポーズもどうぞ~。
4/13 おしゃべりカフェ
4/17 津留晃一さんから学ぶ会
4/21 聴き上手になる講座
4/23 フォロー聴き上手になったかい!?
4/26 パワアドホリデイ
adyoko16@yahoo.co.jp
アドラー心理学をベースに横浜で活動しています。
思春期、反抗期、イヤイヤ期、不登校、宇宙人!?も
子どもに愛100% 自分に愛100% で
自分も子ども安心して自由に信頼し合って
仲良く生きていきませんか~?
生きるのがラクになるメールマガジン
ご登録はこちら
わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です
文庫本
- アドラーおばあちゃん/リンダパブリッシャーズ
- ¥690
- Amazon.co.jp
- ◆ 2冊とも内容は同じです◆
- 新書判
- 日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂





