京都府 伏見稲荷大社








【内容】
全国30,000社の稲荷神社の総本社です。日本のお稲荷さん🦊の頂点です。

よくお稲荷さんにお参りすると狐に憑かれるだの呪われるだの聞きますが、実際に祀られているのは、

「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」

という、「食べ物を司る神様」です。
狐はあくまでも神様の遣い(神使)になります。
食べものに感謝したりご利益が欲しいなら、お参りすると良い神様です😊

また、境内には神様がたくさん祀られています。知らずに行くと、絶対に「えええ…💦」とたじろぐレベルです。正確な数字はわからないのですが、余裕で1000柱を越えているように思います。もちろん重複もあるのですが、聞いたことのないお名前の神様もたくさんいらっしゃいます。まるで「神様ランド🐭」です。
そんな「神様の多さ」もお楽しみください😄
もちろん龍神様もたくさん祀られています🐲✌️



こちらは国内外から人気で、一年中混雑しています。この日も昼前には初詣のような混み具合に😅
混雑が苦手な方は、7時くらいにお参りするほうが良いかもしれません💦

伏見稲荷大社と言えば「千本鳥居」と言って、朱色の鳥居がたくさん並んでいるシーンが有名ですよね⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️


私は「鳥居が何十と並ぶ場所があって、みんなそこの写真を撮っているのだろうなぁ。」と思っていました。しかし真実は違ったのです。

伏見稲荷大社は「稲荷山🏔️」という標高233mの低めの山に鎮座しています。拝殿の奥にはその山の頂上まで登る右ルートと左ルートがあり、頂上で繋がって、全体が円を描くような山道に作られています。

片道1時間くらいかかるなかなかの山登り。ただ道中は整備された通路と階段なので、脇道に逸れない限り歩きにくさはありません😄

そしてその円を描く道中、全てに鳥居が続いています⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️すごい😱
千本鳥居が始まる場所で撮影する人が多かったのですが、正直どこでも撮れました…。



実際に途上に並ぶ鳥居は900本近くあるそうです。本当に「千本鳥居」です!
神社全体だと一万本近くあるとのことで、「万本鳥居」です!
人として入山したら、神になって帰ってこれそうなほどありました!さあ、神とお呼び!👳(人です)

山道の途中には幾つか横道がありますが、進むと「まあまあ階段を上り下りすることになる」ので、登頂を目指す方はご検討の上で寄り道してください。

ちなみに頂上からの景観はあまり良くないので、「四つ辻」から望むことをお勧めします☝️🌈茶屋もありますよ🍵

ちょっと大変ではありますが、折角ここに来たなら頂上🌋まで登ってみることをお勧めします。

途中の外れた道には滝や神様がたくさん祀られている場所がありました。全体を通してすごいパワーを感じる場所でしたが、そういった場所は特に神聖な印象でした🌅



また途中何回も頭が痛くなりましたが、その都度気になる神様にお参り🙏すると治る…を繰り返しました💦キャパオーバーでしょうか?

山道の終わりには食べ歩けるものやお土産を売っているお店がいくつかありましたので、少し休憩できます👌


めずらしい「狛龍」もありましたので、龍神好きな人はお見逃しなく。千本鳥居をくぐり始めて最初の右への脇道(土の道)の少し先にあります。




【ご祭神・ご本尊】
稲荷大神(以下の五柱の総称)
 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
 田中大神(たなかのおおかみ)
 四大神(しのおおかみ)


【御朱印】
三種類あり、各要所付近の授与所にて扱っています。本殿のものは、入り口と拝殿の間ぐらいの左側にあります。


#神社#龍#龍神#龍神様#伏見稲荷大社#お稲荷さん#稲荷大神#奈良県