「龍つなぎの旅」19日目。三重県 伊勢神宮。







【伊勢神宮までのアクセス】

外宮 伊勢市駅(近鉄線、参宮線)から徒歩5分。

内宮 伊勢市駅・外宮前からバスで15分。


両方お参りしたい場合以外は、直接本宮に向かうほうが効率が良いので、よくご確認ください。



【天気】

晴れ。



【混雑状況】

金曜日、10時。混んでいる。



【ご祭神・ご本尊】

《内宮》

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

《外宮》

豊受大御神(とようけのおおみかみ)



【ご利益】


【伝説・由緒】

・創始より2000年の歴史がある。

・日本で最高位の神社。

・敷地面積も日本一。

・正式名称は「神宮」。「~神宮」という名前の神社は日本にいくつかありますが、単に「神宮」と言うと「伊勢神宮」のことを指します。

・周辺含め125社が存在し、その総称が伊勢神宮。

・とにかくすごい(子供の感想?)。



【見どころ】

・御神木クラスの大きな杉などの木々。

・人の多さ(なんでやねん)。



【内容】

まずは外宮を訪れました。

なかなかの清涼感です。流石は噂に名高い伊勢神宮です。参拝者は多いのですが、これは期待できそう!



豊受大御神…あまり興味を持ったことのない神様ですが、天照大御神の食事を司る神様だそうです。言わば「ごはんの神様」です(ほんとか?)。毎日おいしいご飯が食べれることに感謝をします。


拝殿付近は人だかりだったこともあり、「神聖さ」はいまいち感じませんでした。

てすが、それ以外の参道部分はかなり良かったです。木々にも囲まれ、小鳥のさえずりも聞こえ、自然の声が聞こえるようです。癒されます。


さて続いてそのまま内宮へ行こうかと思ったら…内宮はここからかなり遠いことがわかりました!

繋がってないのですね!(>_<)

調べたら、歩くと1時間、バスで15分となかなかの遠さ。バスで内宮に向かうことにしました。



内宮に到着してみると、なんだかものすごい数の参拝者がいます。平日の午前なのに、もう手遅れ感でいっぱいです。


境内はとても広く、清掃も行き届いていて、植木も綺麗に剪定されています。参道も林に囲まれ、森林浴をしているかのようです。





…にも関わらず、なんだかあまり良い感じがしません。最初に期待したような良いものは得られない予感がしてきました。


拝殿に向かって進むほどに重くなる足取り。なんだか腰と左肩も痛い。膝も痛い(こ老体?)。



拝殿にたどり着くと、そこには人、人、人。

初詣よろしく、列をなして、割り込んで、お賽銭も入れずお参り中の人(最前列)の背後から柏手を打って祈る人の姿が。


なんだか目眩がして、一旦横にはけ、本殿が見える人気の少ない場所へ。さすがに本殿からは良い空気を感じる気がします。でも、背後から「泥の津波」が押し寄せて、それを掻き消してしまう感じもします。

神様の神聖力と、人間の欲や邪気がせめぎあっているような印象です。なんのバトル??


折角ここまできたので並んでお参りしましたが、その間も神様取り合いでもしているかのようなカオス状態が続きました。


ちょっと無理なので途中で中断して退避です。

こりゃ無理だ。耐えられません。


お力はある場所なのだと思いますが、有名になりすぎているため、あまりに多くの人が邪気を落としにきているのではないでしょうか?

近隣の方はともかく、遠方から来てる方が落とすものが特にヤバそうです。




まあ、日本一と謳われる場所にせっかく来たので、期待しているのはわかるのですが…どんな心構えで、何しに神社に来てるのでしょうか? あまりに自分のことばかり考え、とにかく願い事を叶えて貰おうとするような姿勢では神様もげんなりですよ。


とにもかくにも私には合わない場所でした。

そういえば熱田神宮でも同じような感覚になりました。有名になるのも考えものですね。


なんだかとっても切なくなり、泣きながらカツカレーを食べて帰りました。



帰りに寄った「おかげ横丁」は色んなお店が軒を並べていてとても楽しめました。こちらはお勧めです!(こちらは?)




【御朱印】

外宮は拝殿の手前の右側に。内宮は拝殿の手前の左側に。それぞれ授与所があり、お札やお守りと共に扱っています。




【総評】

場所が良くても、来てる人が悪ければ「悪い場所」になる。

人が来ないと収入が減り、神社の管理が困難になり荒廃する。

神社側が商売っ気を出しすぎると、来る人の質はどんどん悪くなる。


三つ巴の「ダメループ」状態になっている神社だと、参拝した時にパワーをもらうよりも、パワーを吸われてしんどくなる感じがします。


裏を返せば、しんどい状態の神様を少しでも手助けできたからエネルギーを消費した…のかもしれません。前向きにそう捉えることにします。


いつも人間の相手をして頂きありがとうございます。私も含め!



【NEXT】

奈良県 室生龍穴神社。



#神社#龍#龍神#パワースポット#伊勢神宮#三重県